この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代中世の文書管理と官人
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2016年02月発売】
- 日本の城の謎 攻防編
-
価格:759円(本体690円+税)
【2019年10月発売】
- 日本の城の謎 築城編
-
価格:759円(本体690円+税)
【2019年08月発売】
- 南蛮幻想 上
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年08月発売】
- もしも真田幸村が中小企業の社長だったなら
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2015年08月発売】
[BOOKデータベースより]
新たな貨幣・金融史。貨幣、この自由にして御しがたきもの―。宋・遼・金・元・明・日本・朝鮮など、東アジア各地に流通した宋銭は、それぞれの政権の思惑を超え、為替や紙幣を誘発しつつ、経済・社会・政治を大きく動かしていった。文献と考古学的知見を踏まえた丹念な検証により、従来の見方を一新する画期的労作。
第1部 東アジアの国際通貨(国際通貨としての宋銭―王安石の通貨政策の再評価;遼北宋間における宋銭の循環―太平銭偽造の背景 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 古代日本における自国銅銭流通の意義(和同開珎銀銭の流通より見た市場動向の独自性;市場と貨幣に対する律令政府の支配力の限界 ほか)
第3部 宋銭の移動と中国大陸における貨幣の変貌(日本への宋銭流入―12世紀末期の宋銭排除論とその背景;南宋の銅銭流通量の問題 ほか)
第4部 中世日本における金融の発達(11世紀の返抄を媒介とした為替;割符のしくみとその革新性―2種類の割符の並存理由 ほか)
第5部 宋銭の時代の終焉(中世日本における金融の拡大と縮小―宋銭の時代の終焉;17世紀における朝鮮半島での銅銭流通―宋銭の終着駅)
貨幣金融史上における宋銭流通の意義
貨幣、この自由にして御しがたきもの――。宋・遼・金・元・明・日本・朝鮮など、東アジア各地に流通した宋銭は、それぞれの政権の思惑を超え、為替や紙幣を誘発しつつ、経済・社会・政治を大きく動かしていった。文献と考古学的知見を踏まえた丹念な検証により、従来の見方を一新する画期的な貨幣・金融史。