この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 本当は大切だけど、誰も教えてくれない 子ども対応 35のこと
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 心理的安全性と学級経営
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年02月発売】
- 本当は大切だけど、誰も教えてくれない授業力向上42のこと
-
価格:2,596円(本体2,360円+税)
【2024年02月発売】
- 仕事の成果を何倍にも高める教師のノート術 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年12月発売】
- まちがいだらけの学級経営
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもは「途方もないゴール」を達成していく!子どものダメな行動に目を向けない!未来のゴールに焦点化する!子どもの自己評価を高めるために教師が用意する3つの成功体験(個人の能力に関する成功体験、対人関係に関する成功体験、周りへの貢献に関する成功体験)。
第1章 子ども対応の心構え(学校の教師が考えなくてはならないのは「私に何ができるか」;行動の目的にも目を向けることで、解決方法を生み出す ほか)
[日販商品データベースより]第2章 自立を促すための段階的指導(自立を促すために何を育てる必要があるか;子ども対応の出発点 ほか)
第3章 共同体感覚を養うための対応の原則(大切なのは他人を信頼できるということ;信頼関係は、まずは他人を「知る」ことから始まる ほか)
第4章 子どもにセルフコーチングの力をつける対応(未来のゴールから次の一歩を判断させる;未来のゴールを描かせ、現在の自分をイメージさせる ほか)
第5章 よくある子ども対応の間違い(問題に焦点化してしまう;その子以外の原因をなくそうとしない ほか)
キーワードは自立!
子どもを自立に導くために「@自己イメージ、A考え方、B生き方」をより生産的で前向きなものに変えるための「対応力」」を学ぼう。
「学級がうまくまとまらない…」
「学級に荒れの傾向が見られる…」
そんなとき、こんな指導をしていませんか?
「問題行動に焦点化している」
「原因となる理由をその子だけにしている」
本書では、「子どもを自立に導くための対応方法」について、できるだけわかりやすく記しました。自立の力や姿勢を身につけるには、「子どもの自己評価を高める」対応が、ポイントになります。子ども対応というと、「問題行動にどう上手く対応するか」を意味していると思われがちです。もちろんその意味もありますし、本書には、具体的な方法を示しています。
しかし、「問題行動への対応の仕方」だけを学べばよいかと言えば、それでは不十分なのです。子ども対応のゴールは、「自立」です。私たち教師は、「子どもを自立に導くための対応方法」を学ばないといけないのです。
本書には、そのために以下の考え・方法を提唱しています。
@子ども対応の心構え
A自立を促すための段階的指導
B共同体感覚を養うための対応の原則
C子どもにセルフコーチングの力をつける対応
新学期を迎えるにあたって、自身の子供への対応の仕方を見直し、よりよい学級をつくっていくため、本書を活用し、子どもたちに自立の力を身につけていく指導をしていきましょう。