[BOOKデータベースより]
戦国期の東国における宗教者集団全体を、俯瞰してとらえる。仏教諸宗派が各地の大名・領主との間に築いた関係と役割、地域社会に展開し受容されていった過程をはじめ、「遊行」の宗教者の性格と活動を明らかにする。時宗・浄土宗・真宗の動向、熊野信仰・高野山信仰・富士信仰・温泉信仰など、固有信仰の実態について論究し、近世社会への展開に迫る。
戦国期における宗教研究の動向と研究課題
第1編 戦国期東国における時衆と浄土宗(戦国期駿河国における時衆の動向;戦国期の陣僧と陣僧役;中世武蔵国における浄土宗の展開過程;戦国期武蔵国多摩における浄土宗の展開と浄土僧)
第2編 中世東国における熊野信仰(下総国における熊野信仰の展開;武蔵国豊島郡における熊野信仰の展開;戦国期における本山派修験と領主)
第3編 戦国期東国の高野山信仰・富士信仰・温泉信仰とアジール(戦国期武蔵国における高野山信仰;戦国期における富士信仰の展開;中世末期から近世初期における温泉信仰とアジール)
戦国期東国の宗教とその特質
戦国期の東国における宗教者集団全体を、俯瞰してとらえる。仏教諸宗派が各地の大名・領主との間に築いた関係と役割、地域社会に展開し受容されていった過程をはじめ、「遊行」の宗教者の性格と活動を明らかにする。時宗・浄土宗・真宗の動向、熊野信仰・高野山信仰・富士信仰・温泉信仰など、固有信仰の実態について論究し、近世社会への展開に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。