この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数学検定準2級に面白いほど合格する本 改訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- ざっくりわかる数学用語事典
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年11月発売】
- 世界が面白くなる!身の回りの数学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年11月発売】
- ガロワ正伝
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年07月発売】
- 近藤洋逸数学史著作集 第1巻
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【1994年07月発売】
[BOOKデータベースより]
伝統中国数学を発展させた和算、そして近代西欧数学へのドラスティックな転換。世界の学問史のなかで特異なおもしろさを宿す日本数学の軌跡をたどる。
序論 日本数学史の特異性―伝統から近代へ
[日販商品データベースより]第1部 前近代日本数学思想の源流(数学思想の二つの原型―古代中国と古代ギリシャ、そして日本の数学思想;中国数学の成立と展開―古代と宋元明朝の数学;日本古代学制における中算の受容 ほか)
第2部 江戸時代の数学―和算(和算の歴史学;和算の形而上学―江戸のピュタゴラス主義;和算の展開)
第3部 幕末・明治維新期のシステム転換と近代日本数学の展開(幕末・明治初期における近代西洋数学の受容とその後の発展;戦後数学の新展開)
結論 日本数学思想の特性と未来
伝統中国数学を発展させた和算。そして明治維新期の近代西欧数学へのドラスティックな転換。日本数学のこのシステム転換は、世界数学史上未曾有のものであった。本書は古代日本の中国数学受容から説き、世界の学問史のなかで特異なおもしろさを宿す日本数学の軌跡をたどる。著者の研究の集大成である遺稿がついに刊行。