この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ビジュアル「生きる技術」図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年04月発売】
- 友だちのこまったがわかる絵本 みんなちがってみんないい
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年09月発売】
- 火山と火災
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- いじめ、みちゃった!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- ロボットがおたすけ!大百科 3
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1 国際連合について日本人は、どのように感じているの?
[日販商品データベースより]2 WHOも国連ファミリー
3 国際連合ができるまで
4 東西冷戦時代の国連
5 平和を守るために国連がおこなってきたこと
6 国連がかわってきた
7 国連の運営
8 環境や資源、人口の問題も
9 MDGsからSDGsへ
これからの世界平和を考える上で重要な位置にある「国際連合」。現国連事務次長、中満泉さんの監修で、国連の歴史や働き、平和のためになぜ重要なのかを解りやすく解説。
戦後75年が過ぎ、戦争を語り継ぐ人たちが減ってきています。今一度戦争を追体験し、考えることが必要な時代になりました。同時に世界にはまだまだ平和が訪れません。このシリーズは、「今だからこそ必要」な、新しい平和学習の資料としてつくられました。