- オルテガ大衆の反逆
-
真のリベラルを取り戻せ
NHK「100分de名著」ブックス
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784140818961
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カントの人間学
-
価格:990円(本体900円+税)
【1997年12月発売】
- 善人ほど悪い奴はいない
-
価格:990円(本体900円+税)
【2010年08月発売】
- 晩年のカント
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
自分の利害や欲望をめぐって行動する「大衆」が増殖した二十世紀。スペインの哲学者オルテガは、「大衆」の暴走に警鐘を鳴らした。彼はなぜ、利己的な大衆を批判し、他者と共存するための「寛容さ」を説いたのか。『大衆の反逆』は、有権者の半分近くが投票権を放棄する現代日本に、どんな教訓を提示しているのか。オルテガの思想を受容し、現代的にアレンジすることで、自分たちの手で民主主義をはぐくんでいく術を探る。
はじめに オルテガと現代の共通点
[日販商品データベースより]第1章 大衆の時代(哲学者として評論家として;「私は、私と私の環境である」 ほか)
第2章 リベラルであること(保守こそがリベラルである;リベラルの出発点 ほか)
第3章 死者の民主主義(「生きている死者」の存在;過去を無視すると、どうなるのか ほか)
第4章 「保守」とは何か(「保守思想の父」エドマンド・バーク;「永遠の微調整」を続けよ ほか)
ブックス特別章1 他者との関係性を紡ぎ直すには
ブックス特別章2 私たちの「民主主義」を機能させるために
「大衆」という多数派に気をつけろ
「多数派」であることに安住し、自分のことしか考えない傲慢な人=「大衆」が急増する時代に、なぜ政治は暴走してしまうか。その本質と民主主義の限界をあぶりだした大衆社会論の大著を、「大衆」「リベラル」「死者」「保守」という4つのキーワードでよみとく。「なぜ日本では「保守」が間違ってとらえられているのか」「死者とともに生きるとはどういうことか」ーーこれま語られてこなかった文脈から、私たちが生きる世界を認識しなおす術をとく。書下ろし特別章「他者との関係性を紡ぎなおすには」 「私たちの「民主主義」を機能させるために」を新たに収載した、シリーズ累計50万部突破「名著ブックス」の最新刊。
【構成】はじめに/第1章:大衆の時代/第2章:リベラルであること/第3章:死者の民主主義/第4章:「保守」とは何か/特別章@:他者との関係性を紡ぎなおすには/特別章A:私たちの「民主主義」を機能させるために/読書案内