- 和音の正体〜和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史〜
-
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
舟橋三十子- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2022年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784636968910
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 名曲で学ぶ音楽の基礎 2
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年04月発売】
- 名曲で学ぶ音楽の基礎 1
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2014年04月発売】
- 初心者のアコーディオン基礎教本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- アコーディオンが上手くなる方法
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
緊張や弛緩に満ちた和音のナゾを解決すると、音楽がもっとおもしろくなる。聞こえなかった音が聞こえ、見えなかった景色が見えてくる。「1+1+1=3」にはならない、音の魅力を再発見。
序章 和音ってなんだろう?
[日販商品データベースより]第1章 和音の基礎知識
第2章 和音の文法と性格
第3章 時代とともに変化する和音
第4章 作曲家による和音の好み
第5章 国ごとの和音の進化
第6章 さまざまな和音
第7章 音楽に広がりを与える和音
第8章 音楽の基礎知識
第9章 和音のはじまりと進化の歴史
音楽はとかくメロディが注目されがちだが、実は「和音」が果たす役割も大きい。メロディのようにはっきりと「記憶」には残らないけど、「心」に残るのが和音である。和音によって「緊張」と「弛緩」が表現され、音楽の“表情”が一変する。和音がつくことで音の厚みが増し、音楽の響きが変わるのだ。和音とは音を重ねることだが、「1+1+1=3」にはならず、その魅力と快感は無限である。
本書ではその成り立ちや進化の歴史、国ごとの和音の特徴や違い、作曲家の和音の好みがわかる。
★一部の音がサイトで聴けるから、和音のおもしろさや重要性を実感しながら学べる!