この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 枢密院 近代日本の「奥の院」
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
「国民的歴史学運動」は忌まわしき過去の悪夢なのか?地域に生きる人びとの側から、具体的な運動のありようを明らかにし、そこで生み出された歴史叙述から戦後日本史像を問い直す。
序章 問題の所在と本書の視角
[日販商品データベースより]第1章 地方における国民的歴史学運動の展開―民主主義科学者協会地方支部の動向から
第2章 地方における国民的歴史学運動指導者の実践―民主主義科学者協会奈良支部の奥田修三を対象として
第3章 地域青年層の戦後意識と国民的歴史学運動―城南郷土史研究会を対象として
第4章 地域における歴史叙述―一九五三年の南山城水害・台風一三号災害をめぐって
第5章 国民的歴史学運動から歴史教育へ―加藤文三の運動経験と教育実践を対象として
第6章 国民的歴史学運動のゆくえ―地域における運動の継承と変容
終章 総括と展望
「国民的歴史学運動」は忌まわしき過去の悪夢なのか?
地域に生きる人びとの側から、具体的な運動のありようを明らかにし、そこで生み出された歴史叙述から戦後日本史像を問い直す――。
敗戦直後に歴史研究者の石母田正が、民衆自身の手で「村の歴史・工場の歴史」を主体的に書いていくことを呼びかけはじまった「国民的歴史学運動」。1950年代に入って歴史学界を中心に大きな盛り上がりをみせたが、1955年の日本共産党の政治方針・文化政策の方向転換をきっかけに運動は「挫折」し、「傷痕として封印」されたとされる。今では、歴史学が政治に従属した悪しきエピソードとしてわずかばかり言及されるのが一般的である。
本書は、地域に生きる人びとが主体的な歴史意識を形成していくうえで、国民的歴史学運動の経験はどのような意味を持ったのかを明らかにする。京都府南部や奈良を主たるフィールドに、地域に残された新資料を掘り起こし、聞き取りなどの手法も駆使して探究。さらに、人びとの「その後」のあゆみにも目を向け、地域社会の変容と関わらせながら、彼らがどのように新たな運動に取り組んでいったのかをとりあげることで、国民的歴史学運動の有した意義をあらためて地域や人びとの側からとらえ返す。