- つい人に話したくなる日本のなるほど雑学
-
- 価格
- 792円(本体720円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784837987598
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 話が1分でうまくなる すごい雑学
-
価格:847円(本体770円+税)
【2023年05月発売】
- アタマが1分でやわらかくなるすごい雑学
-
価格:748円(本体680円+税)
【2020年10月発売】
- 日本語おもしろ雑学
-
価格:748円(本体680円+税)
【2021年01月発売】
- 1分で子どもにウケるすごい雑学
-
価格:715円(本体650円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
身近すぎてウッカリ見過ごしていた、日本の「まだ知らない」を集めました。役に立つネタ、立たないネタ―玉石混淆のおもしろさ!!クスッと笑える話から、歴史の裏側まで―日本をとことん楽しめる雑学決定版!くだらないけど病みつきになる「ネタ」満載!
1章 おみくじで「凶」が出たら再挑戦してよいか?―“日本の神仏、歴史”雑学
[日販商品データベースより]2章 1円玉に描かれている木は、何の木か?―“わかりそうでわからない、身の回りの”雑学
3章 東京ではなぜ、うどん屋よりそば屋が多いのか?―“日本の食べ物”雑学
4章 ツバメが低く飛ぶと、雨が降るのはなぜ?―“日本の生きもの”雑学
5章 マイクテストはなぜ「本日は晴天なり」というか?―“実は知らない、意外な”雑学
6章 なぜ、城には松がたくさん植えてあるのか?―“日本の植物・自然”雑学
7章 「夏も近づく八十八夜」の八十八夜とは?―“日本のしきたり”雑学1 春夏
8章 元旦に掃除をしてはいけないのは、なぜ?―“日本のしきたり”雑学2 秋冬
クスッと笑える話から、歴史の裏側まで――
くらだないけど病みつきになる「ネタ」満載!
知っているようで知らない、日本のあんなこと、こんなこと。
身の回りの習慣から、自然、歴史、言葉、食べ物まで
幅広いジャンルの雑学を選りすぐりました。
・おみくじで「凶」が出たら再挑戦してよいか?
・大名行列を横切ってもいい平民がいた。だれか?
・なぜ、江戸時代の医者は坊主頭が多いか?
・1円玉に書かれている木は、何の木か?
・温泉のない都道府県はない。ホント?
・なぜ畳のへりを踏んではいけないか?
・東京タワーの鉄骨は、もとは戦車だったってホント?
・なぜ正月に掃除をしてはいけないか?
この1冊で、日本をとことん楽しめる雑学決定版!