この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 本土決戦と外国人強制労働
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
- 近代北海道とアイヌ民族
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2011年05月発売】
- 変貌する中世都市京都
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年01月発売】
- 陸奧国 古代・中世史解明
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- 京都知られざる歴史探検 下
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年10月発売】
[BOOKデータベースより]
大阪船場は、古くから「天下の台所」として栄え、豊かな文化が花開いたことで知られる。大正十四年、船場の旧家・水落家に生まれた著者は、活気ある町の息吹に触れて育った。本書では、幼少期からの記憶をたどり、四季折々の行事、商家の風習を綴ってゆく。正月、十日戎、初午、祇園祭、天神祭、だんじり祭、神農さん、事始め…などを、上方芸能の話題も織り込みながら描き、戦前の船場商家の暮らしぶりを明らかにする。さらに、食文化、冠婚葬祭、船場ことばにまつわる思い出の数々も収録。「船場のぼん」を彷彿させる書きぶりが味わい深く、資料としても貴重な書である。
第1章 暮らしの歳時記(春;夏;秋;冬)
[日販商品データベースより]第2章 冠婚葬祭のならわし(婚礼;その他の慶事;不祝儀)
第3章 船場商家の食文化(船場の食生活;昭和戦前なにわの味)
第4章 失われた船場ことば
大正十四年、船場の旧家・水落家に生まれた著者が、幼少期の記憶をたどり、四季折々の船場の暮らしぶりを綴る。正月、節分、祇園祭、天神祭、神農さん、事始めなど京・大阪の年中行事をはじめ、食文化、冠婚葬祭、船場ことばにまつわる思い出の数々。上方芸能の話題も織り込まれ、昭和戦前の船場文化の貴重な記録である。