[BOOKデータベースより]
あるあさぼうやがめをさますと、いつもならすぐそばにいるはずのおかあさんがいません。「おかあさん…、おかあさんはどこ?」ぼうやは、もりのしげみをぬけだしおかあさんをさがすことにしました。さあ、ぼうやはおかあさんにあうことができるのでしょうか?
[日販商品データベースより]ある日、オカピのぼうやが目を覚ますと、お母さんがいません。ぼうやは、お母さんを探しに出かけることにしました。森の茂みを抜け出すのは初めて。やがて、心細くなるぼうや。さあ、お母さんは見つかるでしょうか……。オカピぼうやの成長ものがたり!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ようかいのもり にょろりびようしつ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年06月発売】
- へびのニョロリンさん
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年10月発売】
- おたすけてんぐ ベンベン
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年03月発売】
- とーんだとんだ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- たべものれっしゃラーメンごう
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年09月発売】
アフリカの森の奥深く、茂みの中でオカピのぼうやが目をさますと、いつも傍にいるはずのお母さんがいません。「ぼくは もう あかちゃんじゃないよ。ひとりで おかあさんを さがしにいけるさ」そう決心したオカピのぼうやは、森の茂みを抜け出します。「てく てく てく……」森を進んでいくとぼうやは様々な生き物に会います。長い舌で葉っぱを食べる動物を見かけて「あっ、おかあさんと おんなじだ!」と駆け寄ると、体の模様は全然違うキリン。「おんなじ もようだ!」と思ったらシマウマ。でもシマウマにはないあるモノが、オカピの頭にはあります。さて、ぼうやのお母さん探しの行方は……?本書は「お母さん探し」という、子どもの共感を呼ぶシンプルなテーマでありながら、オカピの特徴が自然に分かり、動物への関心を刺激してくれます。ちょうど特徴をあらわす絵柄が、次ページへめくる前に穴からちらりと見える、穴あきしかけになっているのも魅力的。文章を担当した岸本真理子さんは、歴史ある「人形劇団プーク」の劇団員として長年舞台に立ち続けた方。今回、絵本のために本作を書き下ろしました。そして絵は、人気作家の長谷川義史さん。長いまつげ、きらきらした大きな目のオカピがとってもかわいい! このおはなしは人形劇としても上演されるそうです。最後は歩いてきた道を戻りながら、もう一度、ぼうやが冒険を振り返ることができるのもポイント。ぼうやのチャレンジを優しく受け止めるオカピのお母さんに、子どもは勇気をもらうことでしょう。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
以前、オカピがブームになった時、動物園で見たことがあります。大人しい雰囲気だった記憶があるのですが、野生のオカピはどんな感じなのかな?と想像しながら読みました。
穴あきしかけがあり、めくりながら読める楽しいお話。キュートナお話と長谷川義史さんのユーモラスなイラストがぴったりあっていました。
読みながら、またオカピに会いにいきたくなりました。(クッチーナママさん 40代・東京都 女の子18歳、女の子15歳、男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】