- 武家手鑑 付旧武家手鑑
-
- 価格
- 31,900円(本体29,000円+税)
- 発行年月
- 2021年12月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784840623773
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知らないほうがよかった日本の怖い地形
-
価格:850円(本体773円+税)
【2024年10月発売】
- 古墳のひみつ 改訂版
-
価格:1,793円(本体1,630円+税)
【2022年09月発売】
- 尊経閣古文書纂 諸家文書 1
-
価格:31,900円(本体29,000円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
上帖(平忠盛書状(年未詳)十二月十二日;平清盛請文(後闕)(年月未詳十三日) ほか)
[日販商品データベースより]中帖(足利義満御判御教書 嘉慶三年二月七日;室町幕府御教書(細川頼之奉書)応安三年十月十四日 ほか)
下帖(足利義昭御内書(永禄九年)七月十三日;織田信長書状(天正四年)三月五日 ほか)
旧武家手鑑(伝平清盛書状(年未詳)九月二十五日;伝源頼朝書状(断簡)(年月日未詳) ほか)
解説
「武家手鑑」(重要文化財)は、平安末(平忠盛)から江戸初期(前田利常)までの著名な武将が発給した古文書一五〇点を、折帖の台紙に貼り付けて手鑑としたもの。上・中・下の三帖(各帖五〇点ずつ)からなり、各武将一点ずつをほぼ編年順に収録している。また、かつて出版された前田育徳会尊経閣文庫編『武家手鑑』(臨川書店)で省略された「旧武家手鑑」も収録し、「武家手鑑 付旧武家手鑑」として集成する。「武家手鑑」上帖には、平安末から南北朝時代までの武将の古文書が収録されている。平忠盛や清盛・宗盛・頼盛、源義朝などの書状類は、聖教類の紙背文書として伝わったもので、自筆とされている。また、鎌倉幕府執権北条氏一族の古文書(関東下知状・関東御教書・六波羅御教書・鎮西下知状)もほぼ網羅されている。中帖は、南北朝末から永禄期(一五六五年前後)頃までの武将の古文書が中心である。室町幕府将軍家足利氏の御判御教書・御内書は、三代義満から一三代義輝まで一四点あり、このうち義澄・義晴・義輝の三点が御内書である。また、斯波・細川・畠山氏など歴代管領の奉書(室町幕府御教書)も充実している。さらに、細川勝元・山名持豊(宗全)・武田晴信(信玄)・上杉輝虎(謙信)など、戦国時代初期の武将らの書状類も収めている。下帖は、天正期(一五八〇年前後)から慶長期(一六〇五年前後)頃までの戦国時代後期の武将の古文書を収録する。室町幕府最後の将軍足利義昭の御内書をはじめ、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった天下人や家臣の書状、その一方で彼らと対峙した浅井長政・明智光秀・北条氏政などの書状も含まれている。「武家手鑑」は昭和初期に前田家一六代当主前田利為によって、現状に再編成されたが、そのおりに除外された古文書が「旧武家手鑑」として保存管理されていた。点数は一〇八点。編年ではなく人物を氏別にまとめ、文書以外の懐紙や短冊・跋文・故実書など三一点も含まれ、「武家手鑑」が再編された際の採用基準が垣間見える。