この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 65歳からは、お金の心配をやめなさい
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- やってはいけないお金の習慣 老後のための最新版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2016年10月発売】
- 知らないとヤバい老後のお金戦略50
-
価格:946円(本体860円+税)
【2022年04月発売】
- 役所は教えてくれない定年前後「お金」の裏ワザ
-
価格:880円(本体800円+税)
【2019年02月発売】
- 50代で決める!最強の「お金」戦略
-
価格:913円(本体830円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
10カテゴリー×ベスト10を大公開!銀行預金より社内預金がトク!税金納付は現金よりPayで。パートも有給で休める!親と同居で相続税が安くなる。退職は64歳11カ月がトク!など、今すぐできる。
第1章 「ズボラ」さん向けお金ベスト10
[日販商品データベースより]第2章 「節約系」お金ベスト10
第3章 「キャッシュレス」お金ベスト10
第4章 「臆病」さん向けお金ベスト10
第5章 「パート・主婦」向けお金ベスト10
第6章 「おひとりさま」向けお金ベスト10
第7章 「もしものときの」お金ベスト10
第8章 「やってはいけない」お金ベスト10
第9章 「20代」向けお金ベスト10
第10章 「60代」向けお金ベスト10
身近なお金のベストな使い方、教えます!
■「銀行貯金」と「社内預金」どっちがトク?
■パートは「103万円」と「150万円」どっちがトク?
■「病院」と「ドラッグストア」、処方箋が安いのはどっち?
■年金は「現金振込み」だと損?
毎日使っている「お金」。
意外と無意識に使っているお金の使い方には「コツ」があります。
中には一度覚えれば一生もののコツも!
要は「やるか」「やらないか」。
一生を考えると、使い方の違いで大きな差を生み出します。
「面倒だから」「なんとなく」ではなく、
「小銭」か「大きなお金」かでもなく、
お金はすべて「ベスト」な使い方をすべきです。
それを本書は以下10カテゴリーの方に向け、
ベスト10(10×10で合計100個)を紹介します。
1 ズボラさん
2 とにかく節約したい方
3 キャッシュレスを極めたい人
4 臆病さん
5 パート・主婦
6 おひとりさま
7 もしもに備えたい方
8 やってはいけないことを知りたい方
9 20代
10 60代(定年前後)」
誰でも、いますぐできることばかり。
読んだそばからトクできる1冊です。