- ニッポンの音楽批評150年・100冊
-
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2021年11月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784845636778
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 対人援助の現場で使える傾聴する・受けとめる技術便利帖
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
- 実践 OpenTelemetry
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年04月発売】
- 日本仏教再入門
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年04月発売】
- カウンセリングテクニック入門
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2004年03月発売】
- 「日刊美術通信」「美術文化新聞」第2回配本(全6巻セット)
-
価格:165,000円(本体150,000円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
ペリー来航から軍楽隊、クラシック、「リンゴの唄」、戦後ジャズ、各種音楽雑誌、ビートルズ来日、ニューミュージック、歌詞論、プレイリスト、サブスク、そして未来まで―日本人は、どうやって音楽を語ってきたのか。その歴史を、名著100冊を抱えてひたすら読み解く!音楽にまつわる150年分のブックガイドも掲載!
第1章 1876年〜1905年 「音楽」は国家事業なり―幕末と明治の音楽批評(ペリーとともに洋楽がやってくる;ミンストレル・ショウとの出会い ほか)
[日販商品データベースより]第2章 1906年〜1935年 内面化と大衆化―「クラシック」の受容と日本的ポップスの変容(日比谷の音楽堂;邦楽とドレミの和洋折衷 ほか)
第3章 1936年〜1965年 変わったこと、続いたもの―戦前・戦中・戦後の音楽批評(二・二六と音楽雑誌;『名曲決定盤』 ほか)
第4章 1966年〜1995年 批評する主体の確立から解体へ―サブカルチャーとしての音楽と批評(ビートルズ来日の衝撃;ロックンロールとプレスリーの登場 ほか)
第5章 1996年〜2025年 対談 アーカイヴィングと「再歴史化」への欲望(1996年〜2006年。音楽産業のピーク;90年代の音楽雑誌 ほか)
付録 音楽雑誌リスト
ペリー来航から軍楽隊、クラシック、「リンゴの唄」、戦後ジャズ、各種音楽雑誌、ビートルズ来日、ニューミュージック、歌詞論、プレイリスト、サブスク、そして未来まで----。
音楽にまつわる150年分のブックガイドも掲載!
明治初年前後から令和初頭までのおよそ150年のあいだに、日本において「音楽」がどのように記述され、語られてきたのか。音楽そのものではなく、音楽を巡る言述について確認し、ニッポンの音楽批評の歴史的変遷を楽しく辿ってみた。
1876年から2025年までを30年ずつに区切り、それぞれの時代の音楽を取り巻く言説の配置を語る「通史」と、その時代に出版された代表的な「音楽の本」を20冊選んで解説する「ブックガイド」によって構成される、圧巻の1冊!
巻末には音楽雑誌リストも掲載。
カバーイラスト:山本祥子