[BOOKデータベースより]
2011年の春、絵描きの家の庭にあらわれたたぬきの一家。産む、育てる、いのちの絆の物語は、やがて別れと旅立ちへ。小さなからだ全身で「生きる」たぬきたちと絵描きとの、まぼろしのようなおはなし。
[日販商品データベースより]〈お日さん、あったかいねえ〉
〈かあちゃんみたいだねえ〉
2011年の春、絵描きの家の庭にあらわれた たぬきの一家。
産む、育てる、いのちの絆の物語は、やがて別れと旅立ちへ。
小さなからだ全身で「生きる」たぬきたちと、絵描きとの
まぼろしのようなおはなし。
著者のことば
「ヒトも動物も木々も草花も、生きるために生まれる。
あるがままの「いのち」を描きたいという思いが、心のそこから湧き起こっていた。
そしてこの本の表紙の絵が生まれた。「生きる」方向を見つめる目、目、目。
そして、現実と幻術との境目がわからないまま、「たぬ記」に綴られた日々を
絵で再現していったら、たぬきが山盛りの絵本が描きあがった。」
いせひでこ(本書、あとがきより)
---
この絵本『たぬき』はいまから10年前、東日本大震災の年の春に、画家・絵本作家のいせひでこさんの家の庭に現われた、たぬきの一家のお話です。
3月11日、思ってもみない大地震と、それにともなう原子力発電所の事故がおこりました。いせさんはその日から、地震の記録、原発事故の報道などを小さなノートに記していきました。4月、近所の公園や道路で、たぬきらしき姿を目にするようになりました。5月末、朝、デッキの上のスリッパや靴が動いていました。6月の夜、デッキの人感センサーの明かりに、もそもそ動くたぬきの子と親が浮かび上がりました。6月以降、「地震日記」は〈たぬ記〉と手製ラベルを貼った観察日記になっていきました。
〈たぬ記〉には、鉛筆やボールペンのやわらかな描線で、たぬきたちの行動、成長、変化という、見たことのない日常が描かれていきました。頻発する地震のなかで育っていく子たぬきに、「生きて」「生き抜いて」という祈りにも似た思いが重なっているように思えます。
小さな毛衣(けごろも)だった赤ん坊が、成長するにつれ個性が出てくること、ふわふわ、もふもふとした毛並み、庭の小さな森の緑の深さ、草や花や鳥たち、家族のゆくすえなど、ページをめくっていくたびに、思ってもみない展開になることと思います。東日本大震災の年の、春から夏にかけての、まぼろしのようなお話を、10年をへて、お届けできることになりました。ご覧いただけますと幸いです。
2021年11月 平凡社編集部
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- パパじゃない?
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- 空はみんなのもの
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- かしの木の子もりうた
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年03月発売】
- わらべうたあそび55
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年03月発売】
- おじょうさま小学生はなこ VS ダブルブッキング
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2022年05月発売】
2011年3月から1年余り、庭にくりひろげられた幻燈の記録、とあります。
いせひでこさんが、東日本大震災を機につけていた地震日記が、
自宅の庭に現れたたぬきのスケッチ記録となってしまったのです。
デッキに現れたたぬきを目撃した驚きとともに、
いせさんならではの深い観察眼が、たぬきたちの生態を活写します。
たぬきの両親と子どもたち、そして、長老?
そこで繰り広げられる「生きる」姿。
子育ての姿もありますね。
そして、両親たちの旅立ち、子どもたちの旅立ち。
差し込まれる地震の記録も、刻々と刻まれていきます。
いせさんとたぬきたちとの関係性もほほえましいです。
これらを「幻燈」ととらえた世界観に、宮沢賢治を感じました。(レイラさん 50代・兵庫県 )
【情報提供・絵本ナビ】