- どうする日本の家族政策
-
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2021年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623092819
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 想いはこうして紡がれる
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年12月発売】
- セルフ・ネグレクトのアセスメントとケア
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年06月発売】
- 落合陽一34歳、「老い」と向き合う
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年12月発売】
- 介護職にできる「医行為でない行為」ビジュアルガイド
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年07月発売】
[BOOKデータベースより]
家族をひらく家族政策
[日販商品データベースより]第1部 家族政策の今をつかむ5つのフレーム(子育て支援―社会が共同して負担すべきものは何か;超高齢・人口減少社会―いま問われているのは新たな社会設計・社会構想である;ワーク・ライフ・バランス―子育て期の家族生活の観点から;女性の貧困―家族を単位とした政策が生む問題;親密圏―親密圏からの子どもの退出とケアの保障を考える)
第2部 家族政策のこれからを読み解く12のイシュー(子ども虐待とメンタルヘルス問題のある親―包括的ネットワークによる生活支援;DV・子ども虐待加害者の脱暴力化支援―親密な関係性における暴力への介入;親に育てられない子どもたち―要保護児童と社会的養護;里親家族とその支援―親子関係から「親族」関係へ;認知症ケアはどこに向かうのか―「その人らしさを支える」の先へ ほか)
そもそも家族政策とは何か。なぜ国家が家族に干渉するのか、など様々な議論が噴出し、家族政策それ自体がタブー視されているような現状を打破すべく、本書では、家族政策を「人が生きることを支える政策」として捉え直し、他のアクターの適切な支えを得て「家族をひらく家族政策」を提案する。ケア政策、時間政策を中心としつつ、女性の貧困、移民やLGBT、生殖医療など、最も現代的な家族の課題への提言を試みる。