- 楽しい孤独小林一茶はなぜ辞世の句を詠まなかったのか
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2021年11月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784121507464
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
一人暮らしの貧しい老人である自分は価値のない存在としてみられている…一茶は、世間の冷酷な視線ですら面白がって俳句にしてしまいます。本書は、苦難を越えて生き抜いた一茶の俳句を味わいながら「人生という旅」を楽しむためのガイドブックです。
一茶とウイルス
[日販商品データベースより]大災害、疫病
二万句を詠み、「悲惨」を乗り越える
孤独を楽しんで生きる
ひねくれ者一茶―骨肉の争い・遺産相続の真相
我星はどこに旅寝や天の川
「歎異抄」を詠む
「おらが春」の世界
お金に縛られない生き方
一茶の「おくのほそ道」
一茶とお茶
「明治時代の一茶」夏目漱石
一茶はなぜ「辞世の句」を詠まなかったのか
老(おい)が身の
値(ね)ぶみをさるるけさの春 一茶
「値踏みをする」は「値段を見積もる」という意味です。老人である一茶に対して、世間の目はあたかも商品の値段を付けるかのようであるというのです。一人住まいの貧しい老人である自分は価値のない存在としてみられている……一茶は、そんな世間の冷酷な視線ですら面白がり俳句にしてしまいます。いったいどうやったら、そんなことができるのでしょうか。
本書は、一茶の生涯をたどり、彼が遺した俳句を味わいながら、つらいことばかりが多い人生と向き合い、世間という荒波の中でどのように暮らしていていけばよいのか、生きるヒントを探る旅のガイドブックのようなものなのかもしれません。