この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数の生い立ち・図形のふしぎ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年10月発売】
- 眺めて作って楽しむ数学〜アートと数の絶妙な関係〜
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年08月発売】
- 数学物語 改版
-
価格:572円(本体520円+税)
【2008年04月発売】
- 暮しの数学
-
価格:880円(本体800円+税)
【2020年04月発売】
- 思考ツールとしての数学 第2版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
Excelを使ってストリング・アート、フラクタル図形といった数学的アートの作成方法を解説!私たちが「美しい」と感じるものには、往々にして「比率」や「曲線」、「繰り返し」などの数学的な構造が見受けられます。本書では数学を「アート」という視点で捉え、数学本来の面白さや美しさを体感していただきます。
第1章 黄金比の数理(黄金比とは;2次方程式と黄金比の歴史 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 幾何学模様の数理(折り紙の歴史;折り紙と幾何学 ほか)
第3章 ストリング・アートの世界(Excelで学ぶストリング・アート入門;螺線のアート ほか)
第4章 フラクタルとランダムのアート(フラクタル図形とは;フラクタルの歴史と数学 ほか)
第5章 デザイン、アートへの活用例(Excelアートのデザイン活用例;数学と切り絵)
「数学はアート」ととらえ,「魅せる」数学をとことん紹介していきます。まず、私達の身の回りにある折り紙の歴史から簡単に紹介します。折り紙は数学の幾何的な説明を理解するにはとっておきの題材です。数学の研究分野として「折り紙数理」が存在するほどです。実際に「折り紙を5等分できるか」「折りたたまれたときにできる折り線の特徴」「折り鶴の自由度」、ミウラ折りのきっかけやヨシムラパターンの解説などを行い体感、感動しながら読み進めることができます。
後半では、パターンや平面に敷き詰められた「模様」をご紹介します。折り紙はいわば「鏡反射」の幾何学です。平面タイル張りに関する数学(群論)によってエッシャーのタイル張りの模様をExcelで実際に描いていきます。切り絵では、数学的でかつ芸術的な世界を堪能できます。
そしてストリング・アートではExcelを使って、形を自由に変形して楽しむことができます。
驚くほど美しくきれいな図形が実はExcelで描けるのです。ぜひ実際に試してみてください。