- 戦国合戦のリアル
-
- 価格
- 1,034円(本体940円+税)
- 発行年月
- 2021年10月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569901657
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 女たちの戦国
-
価格:858円(本体780円+税)
【2011年01月発売】
- 戦国大名武田氏の領国支配
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2015年12月発売】
[BOOKデータベースより]
“意外と多かった非戦闘員”“例外的に騎乗を許された者たち”“有用性が高かったのは弓矢”“武器としては問題の多かった日本刀”“大坂本願寺の戦いと信長のウソ”軍事史上の未解明テーマに挑戦する!
第1章 戦国時代の軍隊は、どのように組み立てられていたのか
[日販商品データベースより]第2章 兵種の区分はどうなっていたか
第3章 兵士の装備はどうなっていたか
第4章 士卒はどう集められ、どう訓練されたか
第5章 戦国人は、どのように戦っていたのか
第6章 士卒の功名は、どう扱われていたか
第7章 武器と人的損害の問題を、どうとらえるか
戦国時代は日本史の中でも特に人気のある時代であり、一面、何でもわかっているような気になる。しかし、実はそうではない。自明のことのように扱われながら、いまだに解明されていないことがいくらもある。
例えば、織田信長については、徒歩の鉄砲兵を主体とした新しい軍隊をつくって新時代を切り開いたように述べている人が大勢いる。しかし、実は信長の軍隊にどのくらいの比率で鉄砲兵がいたのか、鉄砲兵をどう集め、どのように訓練していたのか、などといったことを明らかにした人は誰もいない。同様に、「武田家=騎馬中心」と見なされることが多いが、実は確固たる根拠はないなど……。
本書は、このように、戦国合戦について、わかっているようでわかっていない問題、俗説・通説のおかしな点を広く拾い出し、どこまで解明されているのかを論ずることによって、リアルな戦国合戦像に迫るというものである。
『戦国軍事史への挑戦』を改題の上、加筆してまとめている。