この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- つらくなったら古典を読もう
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2024年11月発売】
- 話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- すぐ読める! 蔦屋重三郎と江戸の黄表紙
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
- 感じる万葉集 雨はシクシクと降っていた
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2024年11月発売】
- 『おくのほそ道』謎解きの旅
-
価格:946円(本体860円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
『八犬伝』創作の根本思想というべき馬琴が理想とした倫理や、小説を自立させるための工夫、小説を書くための技法・作法など、中国の史書や儒教・仏教などの多くの書籍を引用して読み解く。
第1章 馬琴の天機
[日販商品データベースより]第2章 『八犬伝』と造化
第3章 君子の戯言―『八犬伝』の発端
第4章 故旧を求める人々
第5章 身と心
第6章 勧懲の主人公
第7章 名詮自性と拆字―思想と遊び
第8章 『八犬伝』の自注
全98巻108冊、28年をかけて書かれた日本最大の長篇小説『南総里見八犬伝』。作者・滝沢馬琴が篭めた理想や創作上の技法について、中国の史書や儒教・仏教などの文献に照らして検証する。稗史小説という俗の場において馬琴が描かんとした儒学的人間観は、当時の読者にも共有されていた。その相互作用こそが『八犬伝』の拠って立つ大衆性であった。「天機」「造化」「勧懲」などのキーワードを基に、馬琴の並外れた創意と広大な『八犬伝』の世界を読み解いていく。