- 地図で読み解く名鉄沿線
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2021年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784866732770
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 名古屋市営交通の100年〜市電から市バス、そして地下鉄へ〜
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年08月発売】
- 常滑線・河和線・知多新線
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年12月発売】
- 名古屋本線東部・豊川線
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年03月発売】
- ヒギンズさんが撮った小田急電鉄、箱根登山鉄道、相模鉄道
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
1 名鉄全線編(名古屋電気鉄道と愛知電気鉄道が名鉄の起源;30社近くを吸収や合併の末名鉄の巨大な路線網が確立 ほか)
[日販商品データベースより]2 名古屋本線編(名鉄がJRに挟まれている豊橋駅のホーム構造の謎 豊橋駅 伊奈駅;姫街道と東海道の分岐で三河国の国府があった要賞 国府駅 御油駅 ほか)
3 尾張方面編(休止駅の復活で新線誕生 新羽島駅で新幹線と接続 江吉良駅 新羽島駅;玉ノ井駅が終点の尾西線は岐阜への主要ルートだった 玉ノ井駅 ほか)
4 知多半島、三河方面編(朝と夕方しか運行しない工業地帯を支える築港線 東名古屋港駅;聚楽園と大仏を建造した名鉄にゆかりのある実業家 聚楽園駅 新日鉄前駅 ほか)
名鉄沿線の成り立ちから現在までの歴史を、地図をもとに紐解くちょっとディープな名鉄沿線探訪!
貴重な地図資料や写真を多数掲載し、楽しみながら名鉄沿線の謎と不思議について深く知ることができる一冊です。
【巻頭】地形の凸凹がわかる!名鉄沿線3D地図/車両写真でふり返る 名鉄130年の歴史【Chapter1】 名鉄全線編【Chapter2】名古屋本線編【Chapter3】尾張方面【Chapter4】知多半島、三河方面
【豊橋駅・伊奈駅】名鉄がJRに挟まれている豊橋駅のホーム構造の謎/【岡崎公園駅前】徳川家康の岡崎城とともに街づくりが行われた岡崎市/【金山駅】名鉄、JR、地下鉄が接続 現在の金山駅ができた経緯/【豊明駅・前後駅】豊明の名を冠した豊明駅と市の玄関駅となった前後駅/【有松駅】江戸時代に藩が設けた東海道の「間の宿」・有松/【名鉄名古屋駅】JR名古屋駅と複雑に絡む名鉄名古屋駅の誕生物語/【名鉄岐阜駅】昔の岐阜は名鉄の城下町?市内を網羅した路面電車/【犬山口駅・犬山駅・犬山遊園駅】名鉄が大正時代から注力 観光開発の中心地・犬山/【名電各務原駅】名鉄なのになぜ「名電」?名電各務原駅につく冠の謎/【大曾根駅】街道の出入り口・大曾根口は4路線が乗り入れる要衝に/【中部国際空港駅】中部国際空港予定地だった木曽三河河口の広大な干潟/【豊川稲荷駅】昔は
路面電車だった豊川線…etc 各駅にまつわる歴史・謎を紹介します!