この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもと文学 増補新版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年09月発売】
- 鳥は恐竜だった 鳥の巣からみた進化の物語
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年07月発売】
- 映画窓ぎわのトットちゃんストーリーブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- 巣箱のなかで
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 紙芝居創作のあゆみ(創作のはじまり;セツルメント時代 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 紙芝居の特徴とかこ作品(大きさ;しかけ ほか)
第3章 紙芝居と絵本の比較(『てんもく山のおかよちゃん』;『かいぞくせん がぼがぼまる』)
第4章 かこさとし紙芝居全仕事(かこさとし紙芝居年表;紙芝居作品紹介)
かこさとしは、一九四八年に大学を卒業してから四十代半ばまで、セツルメントというボランティア活動をとおして、毎週のように手描き紙芝居を子どもたちの前で演じていました。子どもたちの欲求に応えるおもしろい作品を探究しつづけたことが、その後の創作活動へと繋がっていきました。また、かこは紙芝居の歴史を研究し、その本質を知ろうとしました。本書では、かこの膨大な紙芝居資料をふりかえり、作品の魅力を探ります。
全紙芝居作品の概要のほか、作品年表、かこさとしの紙芝居に関する寄稿などを集める。セツルメント時代の貴重な資料など、図版を多く掲載し、視覚的にもわかりやすくまとめています。今、紙芝居の創作・実演にかかわるすべての人に楽しんでいただける内容です。