この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私はこうして勉強にハマった
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
- 数学の現在e+π
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年06月発売】
- 数学の現在π×i
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年06月発売】
- ITセキュリティ・ゼロトラスト概論 本質を理解し現代的なITインフラを理解するために
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年06月発売】
- ゲームで学ぶPython! Pyxelではじめるレトロゲームプログラミング
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
外来の宗教である仏教は、その伝来より、広く日本の社会・文化に影響を与えてきた。なかでも、山林に分け入っての修行は、仏教創始以来の伝統として時代を通じて行われてきた。仏教伝来から間もない古代日本において、山林修行はどのように行われ、どのような宗教的意義を有していたのか。奈良から平安初期において山林修行を実践した泰澄、報恩、満願、施暁、玄賓、聴福、勝道、徳一、勤操の九名の事績を考察、加えて、山林修行における諸種の形態・様相を諸資料をもとに描き出すことで、日本古代の山林修行の総体を明らかにする。
第1部 山林修行の先駆者たち(泰澄―泰澄伝に見る山林修行者像;報恩―報恩伝の史実性 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 朝廷による山林修行者への信仰と支援(施暁―施暁の奏上と梵釈寺の造営;玄賓―嵯峨天皇からの殊遇 ほか)
第3部 山林修行者による社会的実践行(勝道―日光山開山の意義;徳一―東国に垂迹した菩薩 ほか)
第4部 山林修行の種々相(斗藪―勝道と徳一と空海の共通点;乞食と蔬食―山林修行の経済基盤)
外来の宗教である仏教は、その伝来より、広く日本の社会・文化に影響を与えてきた。
なかでも、山林に分け入っての修行は、仏教創始以来の伝統として時代を通じて行われてきた。
仏教伝来から間もない古代日本において、山林修行はどのように行われ、どのような宗教的意義を有していたのか。
奈良から平安初期において山林修行を実践した泰澄、報恩、満願、施暁、玄賓、聴福、勝道、徳一、勤操の九名の事績を考察、
加えて、山林修行における諸種の形態・様相を諸資料をもとに描き出すことで、日本古代の山林修行の総体を明らかにする。