[BOOKデータベースより]
待望の第2弾!豊富な保育場面の写真を用いて、「育児担当制」が実際にどのように行われているかを詳しく解説。子どもたちそれぞれの「流れる日課」と、保育者それぞれの動きの展開、連携のポイントが見えてくる。
第1章 育児担当制とは(乳児保育をめぐる課題;「育児担当制」の特徴と考え方 ほか)
第2章 育児担当制における子どもの基本的生活習慣の獲得(基本的生活習慣を育む生活援助;愛着の形成や日常的な関わり)
第3章 発達に応じた遊びの援助と遊び環境(0歳児クラスの環境;1歳児クラスの環境 ほか)
第4章 育児担当制の実際の進め方(0歳児クラスの日課と保育者のフォーメーション;1歳児クラスの日課と保育者のフォーメーション ほか)
<<個別支援から保育士のフォーメーションまで、
「育児担当制」の実践方法がよくわかる!>>
本書は、2019年に発行し好評を得た『育児担当制による乳児保育 子どもの育ちを支える保育実践』の実践編です。より実践に即した内容をお伝えするため、全編フルカラーで解説しました。
自園の担当制を見直したい方、これから育児担当制について知りたい方にも非常に参考になります。
●とくに4章では、実際の保育場面の写真を多用して、「育児担当制」の特徴や、保育者間の連携、動きを解説しています。
●2章では、授乳、食事、排泄・おむつ替え、着替えなどの個別支援の方法も具体的に写真で紹介しています。
●3章では発達に応じた、育児担当制ならではの遊び環境の特色・工夫も詳しく解説。子どもの姿から、保育所保育指針の「3つの視点」「5領域」に示された育ちを読み取り、適切な見守りと声かけのポイントがわかります。
【主な目次】
第1章 育児担当制とは
@ 乳児保育をめぐる課題
A「育児担当制」の特徴と考え方
B「育児担当制」の目的
[育児担当制のよくある悩み・疑問]
第2章 育児担当制における子どもの基本的生活習慣の獲得
@基本的生活習慣を育む生活援助
A愛着の形成や日常的な関わり
第3章 発達に応じた遊びの援助と環境
@0歳児クラスの環境
A1歳児クラスの環境
B2歳児クラスの環境
第4章 育児担当制の実際の進め方
@0歳児クラスの日課と保育者のフォーメーション
A1歳児クラスの日課と保育者のフォーメーション
B2歳児クラスの日課と保育者のフォーメーション
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 育児担当制による乳児保育
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年05月発売】
- 担当制で進める0・1・2歳児の保育の基本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年10月発売】
- 不登校経験者受け入れ高校のエスノグラフィー
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2021年02月発売】
- 発達障害の子どもとあったかクラスづくり
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2009年10月発売】
- ファシリテーションで大学が変わる
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年03月発売】