この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の祭と神賑
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年07月発売】
- 写真で見るアジアの少数民族 2(東南アジア編)
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2011年10月発売】
- 鯨と捕鯨の文化史 初版第4刷
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年11月発売】
- 稲作文化の原郷を訪ねて
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年02月発売】
- 女わざ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
地車のルーツから現在まで、その全貌を初めて明らかにする。数ある日本の祭の中でも独特の熱狂を帯びる地車。岸和田や大阪(摂河泉)から瀬戸内と広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す。貴重写真・オリジナル図版を多数収載。
第1章 地車の誕生(江戸時代の御座船;祭の中の御座船 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 地車の隆盛(大坂の夏祭;町奉行からの例触 ほか)
第3章 地車の展開(地車の基本仕様;地車の伝播 ほか)
終章 神賑の民俗学(神賑の定義;神賑の語誌 ほか)
数ある日本の祭の中でも独特の熱狂を帯びる地車(だんじり)。天神祭をはじめ大阪の夏祭で育まれた神賑(かみにぎわい)の祭具である地車のルーツを解く鍵は、江戸期に淀川を往来した豪華な川御座船とニワカと呼ばれる滑稽寸劇にあった。岸和田をはじめ大阪(摂河泉)から瀬戸内沿岸一帯へと、広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す初の書。貴重写真・オリジナル図版を多数収載。