この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 技術者の倫理入門 第六版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- 行政法 第3版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年03月発売】
- モラル・バウンダリー
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年04月発売】
- ごめんあそばせ独断日本史
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年07月発売】
- 幾何公差って、どない読むねん! LEVEL00 Ver.2
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
豊富な例と丁寧な解説で、ひとりでも読める言語学の入門書。大学のテキストとしても使いやすい全14章構成。言語学の基本的な分野に加え、社会言語学と心理言語学もカバー。各章末には内容理解を確認して発展的な学びにつなげるための「問題」と「読書案内」付き。5つのコラムでは興味深いトピックを解説。
はじめに―ようこそ言語学の世界へ
[日販商品データベースより]音の作り方(音声学)
音の使い方(音韻論)
単語のしくみ(形態論・語彙論)
意味の世界(意味論1)
単語間の意味関係(意味論2)
文のしくみ(統語論1)
文の意味(統語論2)
談話のしくみ(語用論1)
会話のしくみ(語用論2)
言語のバリエーション(社会言語学1)
言葉と変化(社会言語学2)
文理解(心理言語学1)
文産出(心理言語学2)
「言語学」と言われて思い浮かべる主だった分野を見渡せる言語学の概説書です。例を多く入れ、やさしい言葉で説明してあるので、言語学を勉強するための最初の1冊に最適です。半期の授業にも使いやすい全14章構成。各章末には、内容理解を確認し、さらに深い学びにつなげるための「問題」と「読書案内」が、そして巻末には「問題」の解答がついています。「社会言語学」「心理言語学」といった学際領域も扱っています。
〈目次〉
第1章 はじめに−ようこそ言語学の世界へ
第2章 音の作り方(音声学)
第3章 音の使い方(音韻論)
第4章 単語のしくみ(形態論・語彙論)
第5章 意味の世界(意味論1)
第6章 単語間の意味関係(意味論2)
第7章 文のしくみ(統語論1)
第8章 文の意味(統語論2)
第9章 談話のしくみ(語用論1)
第10章 会話のしくみ(語用論2)
第11章 言語のバリエーション(社会言語学1)
第12章 言葉と変化(社会言語学2)
第13章 文理解(心理言語学1)
第14章 文産出(心理言語学2)