[BOOKデータベースより]
ナラティブカンパニーとは何か?ナラティブ(=物語的な共創構造)を生み出し、その構造の中でマーケティングや広告・PR活動を行うことで、業績や企業価値の向上を果たしている企業。ビジネス視点でナラティブを解説する初の「教科書」。
プロローグ ナラティブの時代がやってきた
1 なぜナラティブが求められるのか?―ニューノーマルの3つの変化(「共体験」価値の高まり Collective Experience;「社会的距離」の見極め Social Distance;「自分らしさ」が問われる Brand Authenticity)
2 ナラティブを実践する5つのステップ(STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める;STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする;STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」;マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する;効果の測定:ナラティブを「はかる」)
3 企業価値に直結するナラティブ(ナラティブ力を発揮する達人たち;ソーシャル・レスポンシビリティ:責任を果たすナラティブ;ビジネス・トランスフォーメーション:変革を進めるナラティブ;ビヘイビア・プリンシプル:行動を起こすナラティブ;ナラティブカンパニーの時代)
戦略PRの第一人者が伝授!
ナイキ、ソニー、アマゾン、メルカリほか、
豊富な事例に学ぶ「企業と生活者が共に紡ぐ物語」のつくり方
味の素冷凍食品:冷凍餃子は「手抜き」ではなく「手間抜き」です
パンテーン:「#この髪どうしてダメですか」
WHILL:車椅子→パーソナルモビリティとして再定義
ネットフリックス:世界一のDX企業に備わる共創構造
【ナラティブを実践する5つのステップ】
STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める
STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする
STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」
STEP4 マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する
STEP5 効果の測定:ナラティブを「はかる」
【主要目次】
PART1 なぜナラティブが求められるのか?―ニューノーマルの3つの変化
1「共体験」価値の高まり
2「社会的距離」の見極め
3「自分らしさ」が問われる
PART2 ナラティブを実践する5つのステップ
STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める
STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする
STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」
STEP4 マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する
STEP5 効果の測定:ナラティブを「はかる」
PART3 企業価値に直結するナラティブ
1 ナラティブ力を発揮する達人たち
トランプもナラティブの達人
ナラティブ不在の「アベノマスク」
「こんまり」のナラティブ
2 ソーシャル・レスポンシビリティ:責任を果たすナラティブ
SDGs達成にも欠かせないナラティブ
ユニチャームの事例:「生理について気兼ねなく話せる社会」をつくろう
メルカリの事例:創業の原点は「なめらかな社会を築く」
3 ビジネストランスフォーメーション:変革を進めるナラティブ
ネットフリックスの事例:世界一の変革企業に見るナラティブ性
objct.ioの事例:自分たちが欲しいと思うバッグをつくる
4 ビヘイビア・プリンシプル:行動を起こすナラティブ
アマゾンの事例:パワポは禁止、ナラティブを書く
SUNDREDの事例:「新産業共創」の「拠りどころ」となる
5 ナラティブカンパニーの時代
ナラティブは企業価値に直結する
ビジョナリーカンパニーからナラティブカンパニーへ
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コンクリート診断士試験完全攻略問題集 2023年版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年01月発売】