[BOOKデータベースより]
戦後、近代仏教史と社会事業史、仏教社会福祉史の分野を確立させた吉田久一。福祉と宗教、そして平和をめぐる探求のすえに見出されたその学問の今日的な意義はどこにあるのか?また、いかに批判し、いかに継承すべきなのか?各分野を代表する研究者らが、自身の学問の起源ともいえる吉田史学と真っ向から向き合い、それぞれの立場・関心から読み直す。今後の研究に不可欠な新たな視座を、分野横断的に提供する意欲的な研究論集。
1 「吉田久一」とは誰か?(吉田久一の生涯と仕事;吉田久一の社会事業史研究;吉田久一の近代仏教史研究;吉田久一と沖縄―吉田久一と沖縄留学生をめぐるミクロストリア)
2 吉田史学を捉え直す(戦後日本史学と吉田久一;社会福祉の歴史研究と時期区分―吉田久一の「社会事業史研究」をめぐって;吉田史学における近代仏教史の時期区分)
3 吉田社会福祉論を再考する(吉田久一が提起した社会福祉理論の課題―問題と人間の「乖離」と、歴史への「歯止め」について;一九五〇年代の吉田久一における「近代」と「国民」―アジア情勢とナショナリズムを背景として;吉田久一と池田敬正)
4 福祉と宗教の交わりを探求する(吉田久一の「仏教福祉」の歴史研究について―「否定の論理」の視点から;遊行僧の系譜と福祉実践―吉田久一の所論が提起した意義;吉田久一と仏教福祉思想――原始仏教・鎌倉仏教への関心をめぐって)
5 吉田史学を超えて(清沢満之と吉田久一;吉田久一史学の構造と方法―主体と対象史の関係論をめぐって;監獄教誨からみる吉田久一と「近代主義」)
戦後、近代仏教史と社会事業史/仏教社会福祉史の分野を確立させた吉田久一。
福祉と宗教、そして平和をめぐる探求のすえに見出されたその学問の今日的な意義はどこにあるのか? また、いかに批判し、いかに継承すべきなのか?
各分野を代表する研究者らが、自身の学問の起源ともいえる吉田史学と真っ向から向き合い、それぞれの立場・関心から読み直す。今後の研究に不可欠な新たな視座を、分野横断的に提供する意欲的な研究論集。
【目 次】
はじめに(大谷栄一・大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林 淳)
T 「吉田久一」とは誰か?
吉田久一の生涯と仕事(永岡正己)
吉田久一の社会事業史研究(大友昌子)
吉田久一の近代仏教史研究(大谷栄一)
吉田久一と沖縄(宮城直子)
コラム 思へばこの世は仮の宿=i下重暁子)
U 吉田史学を捉え直す
戦後日本史学と吉田久一(池田智文)
社会福祉の歴史研究と時期区分(元村智明)
吉田史学における近代仏教史の時期区分(林 淳)
コラム 満州・朝鮮キリスト教社会事業史の足跡(永岡正己)
V 吉田社会福祉論を再考する
吉田久一が提起した社会福祉理論の課題(岩崎晋也)
一九五〇年代の吉田久一における「近代」と「国民」(石井洗二)
吉田久一と池田敬正(今井小の実)
コラム 福田会育児院史研究の継承を目指して(宇都榮子)
W 福祉と宗教の交わりを探求する
吉田久一の「仏教福祉」の歴史研究について(長谷川匡俊)
遊行僧の系譜と福祉実践(宮城洋一郎)
吉田久一と仏教福祉思想(清水海驕j
コラム 大正大学社会事業研究室と吉田史学(石川到覚)
X 吉田史学を超えて
清沢満之と吉田久一(碧海寿広)
吉田久一史学の構造と方法(繁田真爾)
監獄教誨からみる吉田久一と「近代主義」(江連 崇)
あとがき(大谷栄一・大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林 淳)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「とらわれない」で生きる禅の教え 求めない 怒らない 愚痴らない
-
価格:847円(本体770円+税)
【2024年09月発売】
- 〈わたし〉を捨てる。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 戒・浄土・禅
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2022年11月発売】
- 法然の思想親鸞の実践
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2014年05月発売】
- 算数脳がグングン育つ「手づくりパズル」のすすめ!!
-
価格:1,265円(本体1,150円+税)
【2007年08月発売】