この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代日本の美術思想 下
-
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2021年05月発売】
- ブラッサイ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2007年03月発売】
- 秋田蘭画の近代
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2009年04月発売】
- システィーナ礼拝堂天井画
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2005年11月発売】
- ベル・エポックのこども図鑑 人形・玩具編
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年02月発売】
[BOOKデータベースより]
黒田清輝や森鴎外の盟友でありながら、忘却の彼方となった美術批評家・岩村透。美校初代の西洋美術史教授の彼は、一九一〇年代の日本で、百年後の「美術と社会」を見据え、美術ジャーナリズムやアーツマネジメントを展開。言論統制下に美術行政を論じながら早逝した仕事の全貌と、多分野の人々との共闘の足跡を辿る。上巻は、感興と挑戦をモットーに美術界を牽引する若き岩村の姿が蘇る。
第1部 岩村透を読み直すために(その生涯(一八七〇‐一九一七);岩村透研究の推移と問題点;美術批評史研究の推移と岩村透の位相―批評期区分の試み)
[日販商品データベースより]第2部 世紀転換期の美術批評と岩村透の仕事(美術批評はいかにして可能か;技芸家のための西洋美術史;ボヘミアにズムの仕掛け人―「巴里の美術学生」の波及力)
第3部 明治大正期の初期社会主義と美術批評(坂井犀水と初期社会主義;岩村透と初期社会主義;先取られた追悼―森鴎外「かのやうに」における岩村透像)
第4部 前衛史観に抗して(『美術新報』改革とその戦略(一九〇九‐一九一三);文展時代“小芸術”―“民藝”直前の装飾美術運動)
岩村透とは誰か。文化芸術はなぜ社会に必要か。
黒田清輝や森〓外の盟友でありながら、忘却の彼方となった美術批評家・岩村透。
なぜ彼は忘れられたのか〓〓美校の初代西洋美術史教授であった彼は、制作家と社会を結ぶ批評を重視し、「美術」による社会変革を試みた。1910年代の日本で、百年後の「美術と社会」を見据え、美術ジャーナリズムやアーツマネジメントを展開。言論統制下に美術行政を論じながらも早逝した彼の仕事の全貌と、驚くほど多分野の人々との共闘の足跡を辿る。
文学・絵画・彫刻・工芸・建築・社会思想などを繋ぐ学際研究、著者畢生の大作。
上下2巻で、新出図版も多数。カラー口絵各8頁。
年譜・参考文献・巻末関連資料など完備。