- モダン語の世界へ
-
流行語で探る近現代
岩波新書 新赤版1875
- 価格
- 1,144円(本体1,040円+税)
- 発行年月
- 2021年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004318750
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キメラ 増補版
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2004年07月発売】
- 複合戦争と総力戦の断層
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年01月発売】
- 大正=歴史の踊り場とは何か
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年05月発売】
[BOOKデータベースより]
世界が同時性をもって動き出した一九一〇〜三〇年代。モガ・モボが登場した日本では、国民の識字率の向上やマスコミの隆盛、映画やレコードの普及などを背景に、新奇な言葉と文化が奔流のようにあふれ出た。博覧強記で知られる歴史学者が、当時の流行語を軸に、人々の思想や風俗、世界とつながる日本社会の光と影を活写する。
はじめに―ようこそ、モダン語の世界へ
[日販商品データベースより]第1章 モダン、そしてモダン語とは?
第2章 百花繚乱―モダン語のパノラマ
第3章 行き交う言葉と変転する文化
第4章 モダンの波頭を切るガール
第5章 モダンを超え、尖端へ、その先へ
第6章 エロとグロとその後にくるもの
第7章 アジア、ローカル、アメリカとの往還
おわりに―終わりなき「始まりの思詞学」
モボ・モガが闊歩した一九一〇〜三〇年代の日本では、国民の識字率の向上やマスコミの隆盛、日露戦争と第一次世界大戦の勝利など背景に、外来の言葉と文化が爆発的に流れ込んだ。博覧強記で知られる歴史学者が、当時の流行語を軸に、人々の思想や風俗、日本社会の光と影を活写する。『図書』連載のエッセイ、待望の書籍化。