この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「共に生きる」未来をひらく発達支援
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
- レイトトーカー(LT)の理解と支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年05月発売】
- 子育ての村ができた!発達支援、家族支援、共に生きるために
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年06月発売】
- 障害者福祉の政策学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年06月発売】
- 子育ての村「むぎのこ」のお母さんと子どもたち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
保育士養成課程「子ども家庭支援の心理学」(2019年新設)に対応しています。最新の研究・資料・エピソードを多数もりこみ、現代の子ども・家族の実態を多面的な視点からリアルにとらえることができるよう工夫しています。机上の学びをこえ、実践現場・研修でも活用されることを想定し、「保育者としてなぜ子育て支援をするのか」「保護者とどうかかわっていけばよいか」などの問いに、現場経験豊かな執筆者が自らの実践をまじえて丁寧にこたえています。課題やグループワークなどに活用できるミニ演習「§考えてみよう」やQRコードから視聴できる動画資料が適宜さし込まれています。本書全体を通して、「困った人を助ける」にとどまらず、だれもが子育てを当たり前に楽しめる社会をつくっていくことをめざす新しい「子育て支援」のあり方を提起しています。
第1部 生涯発達(乳幼児期から学童期にかけての発達の特徴;思春期から青年期の発達の特徴 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 家族・家庭の理解(子育て環境の社会的変化;現代家族と子育て ほか)
第3部 子どもの精神保健とその課題(子どもをとりまく生活環境と心身の健康;子どもの心の健康に関わる問題 ほか)
第4部 保育所・幼稚園・こども園における子育て支援(保育・子育て支援に期待される役割 ほか)
保育士養成課程「子ども家庭支援の心理学」に対応するとともに、一方的な援助にとどまらず誰もが子育てを楽しめる社会をめざす新しい「家族支援」像を提起するテキスト。多様な家族理解・実践に役立つ最新の統計や事例、現場からのアドバイスも充実。さらに、 課題やグループワークなどに活用できるミニ演習やQRコードから視聴できる動画資料が適宜さし込まれています。