この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「社会学」としての鶴見俊輔
-
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2024年02月発売】
- カタストロフと時間
-
価格:10,120円(本体9,200円+税)
【2018年03月発売】
- 人新世を問う
-
価格:6,270円(本体5,700円+税)
【2021年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2024年02月発売】
価格:10,120円(本体9,200円+税)
【2018年03月発売】
価格:6,270円(本体5,700円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
聖地・熊野の世界遺産化を読み解く―ナショナリゼーション論からのアプローチ
[日販商品データベースより]第1部 激動の近代―排仏毀釈の嵐から近代観光と電源開発へ(神仏の“交流”から分離へ―修験道政策から観る“国家と宗教”の関係史;明治から昭和初期における熊野地方の観光対象の変遷―瀞峡と那智の滝を中心として;濫伐される熊野―繁栄と災害のパラドックス;電源開発と熊野の変貌―ナショナリゼーションから省有化へ;「筏の終焉」と河川の近代化―“川と人々”・“筏と生活世界”の近現代)
第2部 問い直される近代―世界遺産化と地域社会の変貌(熊野の観光メディア言説の変動―ガイドブックと旅行雑誌における記述を対象として;世界遺産ツーリズムにおける信仰文化の価値―熊野修験の文化遺産化と観光資源化をめぐって;観光立国「日本」と「宗教」―世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」;世界遺産とインバウンド観光―熊野古道の観光言説を事例として;問い直される世界遺産―台風12号災害を契機とした熊野古道をめぐる語りの変容;世界遺産のインパクト―既存観光地と新規観光地;地方移住のその先に;地域おこし協力隊における選択的行為としての定住;地域おこし協力隊の「仕事」―熊野地域の協力隊の事例を通して)
熊野を究め語り尽す慧眼の書
籠り野ともいわれた古代熊野から現代の世界遺産化を見据え、気鋭の執筆陣による千年余の変遷の多方面からの分析は、宗教遺産でもある聖地に修行する者をはじめとして、研究者、旅人に至るまで目を開かせる。
宮城泰年(本山修験宗管長 聖護院門跡門主)