ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社+α新書 840ー1C
講談社 仲野徹
点
はじめに―「学問への扉」をきっかけに序章 仲野ゼミのテーマ―学び方がわかれば怖いものなし第1章 本番開始!―自分の「考え」をレベルアップする 第一回、第二回授業第2章 最低限のノウハウ1―「科学的な考え方」を伝授 第三回授業第3章 最低限のノウハウ2―論文とプレゼンの方法論 第三回授業第4章 実践編 初めての個人論文―欠点を見つける秘訣 第四回〜第六回授業第5章 実践編 改善した個人論文―整理して伝え方を変える 第七回、第八回授業第6章 実践編 グループで作る論文―正解のないテーマをどう料理!? 第九回〜第十四回授業第7章 授業終了―みんなの感想、ちょっと自画自賛、そして最後の指導おわりに―みんなからの言葉、みんなへの言葉
大阪大学1年生のためのゼミ「学問への扉」を、名物教授がリアル講義!テレビでもおなじみ仲野徹先生が、一度学べば一生モンの技術を伝授します。新入生への、科学的思考法に基づいたプレゼンと文章法の授業を本書で初公開。おもしろくてわかりやすい、人生にも仕事にも必須な力が身につく1冊です。〈本書の特徴〉1.仕事や人生に役立つ「科学的な考え方」を伝授2.すべての基礎「学び方」を身につけることができる3.自分の「考え」をレベルアップする技術を学べる4.プレゼン力や文章力のポイントが身につく5.リアル授業で、学生たちの成長の要因がわかるおもしろくて説得力抜群!「仲野先生の模擬プレゼン」も初公開お笑い芸人で小説家の又吉直樹さんの、世の中の不思議を探る教養バラエティ「ヘウレーカ」で、たびたび招かれるのが仲野先生。専門は「いろんな細胞はどうやってできてくるのだろうか」学。ベストセラー『こわいもの知らずの病理学講義 』の著者でもあります。ご当人は「めざすはお笑い系研究者」と述べていますが、ノーベル賞を受賞した本庶先生の愛弟子としても有名。その仲野先生自らが実践してきたプレゼンや論文の作り方を通し、「学び方を身につける」方法がわかります。「学び方を知っている」はAIに負けない一生の武器でしょう。さらに、大学1年生14人に行った授業では、実践のなかで学びの頂点である「発想」や「考える」技術が身につきます。これもまた、生きるために欠かせない一生使える力。コロナ禍で始まった15回のゼミ。オンラインでつながった学生14人が、知的成長を遂げていく要因も見えてくるでしょう。〈本文一部抜粋〉科学的な考え方の勘所はかなりシンプルです。だから、論理学といった小難しいことではなく、簡単にマスターできるはずです。また、科学的な考え方は実生活にも広く応用が可能です。〈中略〉世の中のことはおおよそ複雑です。いや、少なくとも複雑そうに見えます。しかし、もっと細かく見てみるといくつもの要素に分けられることがほとんどです。なかにはそういうことができる人もいるかもしれませんが、人間の頭というのは、いくつものことをいっぺんに考えられるようにはできていません。だから、できるだけ小さく分けて、それぞれについてしっかり考えてみるのです。無人島に漂着したロビンソン・クルーソーも同じようなことをしていました。仲野先生の座右の銘「教育とは、学校で学んだことをすべて忘れたあとに残るものである」というアルバート・アインシュタインの名言を現実のものとするゼミ。「ようこそ、『学問への扉』仲野ゼミへ! あなたも受講するつもりで、いっしょに楽しんでください」
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
えすとえむ
価格:748円(本体680円+税)
【2019年01月発売】
灰田美知子
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2014年03月発売】
竹内孝功
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
はじめに―「学問への扉」をきっかけに
[日販商品データベースより]序章 仲野ゼミのテーマ―学び方がわかれば怖いものなし
第1章 本番開始!―自分の「考え」をレベルアップする 第一回、第二回授業
第2章 最低限のノウハウ1―「科学的な考え方」を伝授 第三回授業
第3章 最低限のノウハウ2―論文とプレゼンの方法論 第三回授業
第4章 実践編 初めての個人論文―欠点を見つける秘訣 第四回〜第六回授業
第5章 実践編 改善した個人論文―整理して伝え方を変える 第七回、第八回授業
第6章 実践編 グループで作る論文―正解のないテーマをどう料理!? 第九回〜第十四回授業
第7章 授業終了―みんなの感想、ちょっと自画自賛、そして最後の指導
おわりに―みんなからの言葉、みんなへの言葉
大阪大学1年生のためのゼミ「学問への扉」を、名物教授がリアル講義!
テレビでもおなじみ仲野徹先生が、一度学べば一生モンの技術を伝授します。
新入生への、科学的思考法に基づいたプレゼンと文章法の授業を本書で初公開。おもしろくてわかりやすい、人生にも仕事にも必須な力が身につく1冊です。
〈本書の特徴〉
1.仕事や人生に役立つ「科学的な考え方」を伝授
2.すべての基礎「学び方」を身につけることができる
3.自分の「考え」をレベルアップする技術を学べる
4.プレゼン力や文章力のポイントが身につく
5.リアル授業で、学生たちの成長の要因がわかる
おもしろくて説得力抜群!「仲野先生の模擬プレゼン」も初公開
お笑い芸人で小説家の又吉直樹さんの、世の中の不思議を探る教養バラエティ「ヘウレーカ」で、たびたび招かれるのが仲野先生。専門は「いろんな細胞はどうやってできてくるのだろうか」学。ベストセラー『こわいもの知らずの病理学講義 』の著者でもあります。
ご当人は「めざすはお笑い系研究者」と述べていますが、ノーベル賞を受賞した本庶先生の愛弟子としても有名。その仲野先生自らが実践してきたプレゼンや論文の作り方を通し、「学び方を身につける」方法がわかります。「学び方を知っている」はAIに負けない一生の武器でしょう。
さらに、大学1年生14人に行った授業では、実践のなかで学びの頂点である「発想」や「考える」技術が身につきます。これもまた、生きるために欠かせない一生使える力。
コロナ禍で始まった15回のゼミ。オンラインでつながった学生14人が、知的成長を遂げていく要因も見えてくるでしょう。
〈本文一部抜粋〉
科学的な考え方の勘所はかなりシンプルです。だから、論理学といった小難しいことではなく、簡単にマスターできるはずです。また、科学的な考え方は実生活にも広く応用が可能です。〈中略〉世の中のことはおおよそ複雑です。いや、少なくとも複雑そうに見えます。しかし、もっと細かく見てみるといくつもの要素に分けられることがほとんどです。なかにはそういうことができる人もいるかもしれませんが、人間の頭というのは、いくつものことをいっぺんに考えられるようにはできていません。だから、できるだけ小さく分けて、それぞれについてしっかり考えてみるのです。無人島に漂着したロビンソン・クルーソーも同じようなことをしていました。
仲野先生の座右の銘「教育とは、学校で学んだことをすべて忘れたあとに残るものである」というアルバート・アインシュタインの名言を現実のものとするゼミ。
「ようこそ、『学問への扉』仲野ゼミへ! あなたも受講するつもりで、いっしょに楽しんでください」