この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 気品が身につき人生が楽しくなる 教養としてのバレエ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
- 幽かなスリル
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年03月発売】
- 大学一年生のための情報リテラシー
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年03月発売】
- 生活産業基礎
-
価格:750円(本体682円+税)
【2013年05月発売】
- ゼロからトースターを作ってみた結果
-
価格:990円(本体900円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
心理職は現場にどのように入り、多職種と関わるのか。基礎編では礼儀やマナーなどから、発展編では事例に基づいた実践の技術までを伝える。
協働のこれまでとこれから
[日販商品データベースより]第1部 多職種協働の技術(基礎編)(協働のメリット;協働のコツ)
第2部 多職種協働の事例(発展編)(教育分野の事例;産業・労働分野の事例)
第3部 多職種協働の理論(見通しをもって協働を発展させる技術)
付録 私の協働の原点
心理職は現場にどのように入り、多職種と関わるのか。基礎編では礼儀やマナー等を、発展編では事例に基づいた実践の技術を伝える。
目次より
序章 協働のこれまでとこれから
1.多職種とともに協力して働くことの難しさ
2.教育・産業分野における協働の状況
第1部 多職種協働の技術(基礎編)
第1章 協働のメリット
1.事例の概要
2.支援例1:学生相談室内での支援
3.支援例2:多職種との協働による支援
4.支援例2 における多職種協働のメリット
5.多職種協働による支援会議
第2章 協働のコツ
1.基本的な姿勢
2.相手を知る
3.私を伝える
4.相手と私で共有する
5.おわりに
第2部 多職種協働の事例(発展編)
第3章 教育分野の事例
1.はじめに
2.第1 期(1 か月〜 3 か月)におけるコツの活用
3.第2 期(4 か月〜 6 か月)におけるコツの活用
4.第3 期(7 か月〜 1 年)におけるコツの活用
5.「面接室にとどまらない」こと,「自ら動く」こと
第4章 産業・労働分野の事例
1.はじめに
2.産業・労働分野における協働のコツ
3.事例
4.多職種協働に応用できる考え方・技法について
第3部 多職種協働の理論
第5章 見通しをもって協働を発展させる技術
1.「協働を発展させる見通し」をもつことが大切な理由
2.協働の発展段階
3.発展段階モデルの活用法
4.おわりに