この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心を軽やかにする小林一茶名句百選
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- 名作で読む日本近代史
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 紫式部日記論 新装版
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2023年03月発売】
- 長秋詠藻全評釈 中巻
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2024年10月発売】
- 万葉の旅 下 改訂新版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2004年04月発売】
[BOOKデータベースより]
総勢42名の中古文学研究者はこの危機下で何をなそうとしたのか?2020年は、気候変動による甚大な自然災害の多発、新型悪性感染症の世界的蔓延、新自由主義経済が招来する貧富差の拡大、国家・民族・人種間の分断、民主主義の脆弱さの露呈、そして核兵器を中心とする軍事力拡大競争など、人類の生存に関わる自然と人為的な脅威が多発した年、危機下の一年として、いずれ回想されることになろう。そのような一年を、文学に関わる者として我々はどう過ごしたのか。将来そう問われたときに、何と答えるべきか。中古文学研究という場において、我々は何をなし得たのか、あるいは何をなそうとしたのか。本書は、この問いに対する回答を研究論文集として一書にまとめ、広く江湖に提示するものである。
河内本源氏物語の校訂方法―若紫巻を中心として(上)
散佚物語「あまのもしほび」について―物語と戦乱
『源氏物語』研究の遠近法―コロナ禍を契機に考える
「契り」と「宿世」―『夜の寝覚』論に向けて
異界と現実を橋渡す古代物語を読む―二〇二〇年の試みから
紅葉賀の行幸―平成の『源氏物語』研究の源流をさぐる
『狭衣物語』異本系本文の世界―「親子の情」に見る改変の論理
古典教育から考える、見えない「疫病史」―『枕草子』における授業実践から
『枕草子』の“菖蒲・あやめ草”―「アンチエイジング」の言葉
オンライン時代の学会運営とICT活用―中古文学会のオンラインシンポジウムを企画して〔ほか〕