この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年08月発売】
- 日本美術の歴史 補訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年04月発売】
- 奇想の系譜 新版
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年08月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年04月発売】
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年02月発売】
[BOOKデータベースより]
モダニズムが浸透する戦後において、作家、評論家、歴史家たちは分野を超えて共同し、そのプリズムは展示空間に投射された―。1940年代から1960年代において画期をなした展示空間の歴史を綿密に検討し、「伝統」「デザイン」「環境」を論点に“鈍色の歴史”を立体的に描き出す。
第1部 伝統―鈍色の足場(占領下のアントニン・アンド・ノエミ・レーモンド―「Japanese Household Objects」展(一九五一年);方法としてのディスプレー―国立近代美術館とその会場(一九五二年);丹下健三と岡本太郎による壁画の設置―「メキシコ美術展」(一九五五年))
第2部 デザイン―鈍色の議場(浜口隆一とアーサー・ドレクスラーの交錯―「二〇世紀のデザイン」展(一九五七年);メタボリズムの場景―「Visionary Architecture」展(一九六〇年))
第3部 環境―鈍色の広場(百貨店のインターメディア―「空間から環境へ」展(一九六六年);大阪が学んだこと―モントリオール万国博覧会(一九六七年))