ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
実体験を通してリアリズムで読む
彩流社 渡邉利夫
点
アメリカ大陸の「発見」から現代まで、中南米の通史。先行研究を網羅的に渉猟し、テーマによっては詳しく史実を解説した一外交官の渾身の作。「現場」で感じた問題意識から「歴史のロジック」をリアリズムで語った若い人のための本。中南米に行くまえに読んでほしい。
序章 この本の切り口第1章 植民地時代の中南米―中南米社会の基盤ができた時代第2章 中南米諸国の独立―多様な展開を見せた独立運動第3章 国際政治から眺めた独立―ブラジルの独立・帝政と「モンロー宣言」第4章 一九世紀、波乱の中南米政治―西半球で勃発した主な戦争と「メキシコ革命」第5章 米帝国主義と民衆の政治参加―「善隣外交」、南米のポピュリズム政治第6章 冷戦構造に組み込まれる米州―「キューバ革命」とケネディの左翼対策第7章 権威主義体制と人権の問題―米国の対中南米政策、「解放の神学」第8章 民政化と中米紛争の八〇年代―「新経済自由主義」とメキシコの民主化第9章 冷戦後の混沌とする中南米―今米州の基底潮流は、そして日本のフジモリ外交終章 歴史と地理から見る中南米の姿―それと、日本の中南米外交
本書は、アメリカ大陸の「発見」から現代までの中南米通史である。先行研究を網羅的に渉猟し、テーマによってはかなり詳しく史実を説明した。また、「歴史ナラティブ」の語り口ではなく、歴史の底流にある「歴史のロジック」をリアリズムで語ることに重点を置いたものとなっている。植民地時代以来の宗教、カトリックの影響にも気を配った。これらは全て、外務省で現場に長くいた者が持つ問題意識であり、研究者にはガイドブックとしても使える書である。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
芸術工学会
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年12月発売】
和泉みお
価格:472円(本体429円+税)
【2017年07月発売】
岡田伸一 奥村惇一朗 高野ヒノ
価格:682円(本体620円+税)
【2020年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
アメリカ大陸の「発見」から現代まで、中南米の通史。先行研究を網羅的に渉猟し、テーマによっては詳しく史実を解説した一外交官の渾身の作。「現場」で感じた問題意識から「歴史のロジック」をリアリズムで語った若い人のための本。中南米に行くまえに読んでほしい。
序章 この本の切り口
[日販商品データベースより]第1章 植民地時代の中南米―中南米社会の基盤ができた時代
第2章 中南米諸国の独立―多様な展開を見せた独立運動
第3章 国際政治から眺めた独立―ブラジルの独立・帝政と「モンロー宣言」
第4章 一九世紀、波乱の中南米政治―西半球で勃発した主な戦争と「メキシコ革命」
第5章 米帝国主義と民衆の政治参加―「善隣外交」、南米のポピュリズム政治
第6章 冷戦構造に組み込まれる米州―「キューバ革命」とケネディの左翼対策
第7章 権威主義体制と人権の問題―米国の対中南米政策、「解放の神学」
第8章 民政化と中米紛争の八〇年代―「新経済自由主義」とメキシコの民主化
第9章 冷戦後の混沌とする中南米―今米州の基底潮流は、そして日本のフジモリ外交
終章 歴史と地理から見る中南米の姿―それと、日本の中南米外交
本書は、アメリカ大陸の「発見」から現代までの中南米通史である。
先行研究を網羅的に渉猟し、テーマによってはかなり詳しく史実を
説明した。また、「歴史ナラティブ」の語り口ではなく、歴史の底流に
ある「歴史のロジック」をリアリズムで語ることに重点を置いたものと
なっている。植民地時代以来の宗教、カトリックの影響にも気を配った。
これらは全て、外務省で現場に長くいた者が持つ問題意識であり、
研究者にはガイドブックとしても使える書である。