この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国際正義論
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2025年03月発売】
- 大学4年間の地政学が10時間でざっと学べる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 比べてみるとおもしろい「世界史と日本史」
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2025年03月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
価格:935円(本体850円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
人相占いに代表される「観相」の知識体系が、文学・絵画等の表現活動にどのような影響を及ぼしてきたか。古典的相書の記述と関連資料の分析により、「忘れられた日本の学問」の具体相の把握、継承性と応用の可能性を追究することを試みる。
序章 本書の概要
[日販商品データベースより]第1章 利休の顔―観相的分析の試み
第2章 俗相の利休 利休の顔二―『秀雅百人一首』に収載される異形の利休像の観相的分析
第3章 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』の石龍子『神相全編正義』受容―観相的分析の試み
第4章 騎馬武者像再考―足利尊氏像主説を西川祐信『絵本武者備考』と観相の視点から考える
第5章 聖徳太子の観相―観相的分析の試み(渡辺信和氏と共著)
第6章 相書に見る声で定命を知る平安時代の観相譚―『今昔物語集』巻六第四八の延命譚を敦煌文書と比較して分析する
第7章 異相をめぐる言説の系譜―重瞳を中心に
第8章 総論的序章 まとめと補足
人相占いに代表される「観相」の知識体系が、文学・絵画等の表現活動にどのような影響を及ぼしてきたか。
古典的相書の記述と関連資料の分析により、「忘れられた日本の学問」の具体相の把握、継承性と応用の可能性を追究することを試みる。