この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国際社会学 改訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年03月発売】
- 多文化であることとは
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2014年01月発売】
- 社会学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2003年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年03月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2014年01月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2003年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「移民社会」としての日本。その30年の軌跡をたどり、未来を展望する。入管法改正により事実上の外国人労働者受入れを始めてからおよそ30年。いまや外国人とともに暮らす日常は当たり前のものになっている。しかし、そこにはなお多くの問題点が存在する。ヨーロッパとの比較も用いながらあらためて描き出す、「移民社会としての日本」の姿とは。
現代イミグレーション政策を問う
[日販商品データベースより]日本はどのような外国人労働者受入れ国になったのか―イミグレーションの「一九九〇年レジーム」を問う
日本のイミグレーション政策にみるナショナリズムと血統重視―外国人労働者の受入れの若干の側面
外国人/移民の社会的統合に向けて―地域社会における参加と共生
移民第二世代の就学にみる社会的統合と排除―かれらの高校進学をめぐって
教育と言語をめぐる問題についての覚書―外国人第二世代の子どもをどう支援するか
国籍による包摂と排除―日本とフランスにおける移民と国籍
ヨーロッパにみる移民の「統合」政策の含意―包摂か排除か
移民における失業、貧困、排外の政治―フランスの問題状況を中心に
移民問題の政治化―フランスの二〇一五・一六年危機とナショナル・ポピュリスト政治
移民・移民第二世代のプロフィール―TeO調査から
多文化共生を考える―共に生きられる社会とは
1990年施行の入管法改正から約30年.国内の外国人人口は急増し,職場で,地域社会で,学校で,外国人のいる風景は当たり前のものになっている.望ましい共生のあり方とは何か,長年研究を牽引してきた第一人者が論じる,日本社会の変容の歴史と現在,そして未来の可能性.