この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット六法 令和7年版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 教養×英語脳がよろこぶ一問一答 理科編
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年07月発売】
- 六法全書 令和7年版
-
価格:15,950円(本体14,500円+税)
【2025年03月発売】
- 哲学の世界 時間・運命・人生のパラドクス
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年05月発売】
- Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
みんなで対話しながら、一人でノートに向かいながら、子どもたちはあきもせず考え続ける。お茶の水女子大附属小学校の「てつがく」の時間は、銀河鉄道の旅のような不思議な時間だった。これはその旅の記録である。
第1章 時間について
[日販商品データベースより]第2章 地球はなぜあるのだろう?
第3章 「物がある」とはどういうことか
第4章 夢について
第5章 自由について―何が人間を不自由にするのか
第6章 ロボットに心を持たせても良いか
第7章 お金持ちは幸せか―どうしてお金はあるのか
第8章 対話するってどういうこと?
終章 「てつがく」の時間
お茶の水女子大学附属小における「てつがく」の授業実践をもとに、子どもたちが豊かな対話を通して思考を深める様子を描き考察する。
「時間はなぜあるのだろう」「物があるとはどういうことか」「自由とは何か」「対話するってどういうこと?」──子どもたちが互いの考えを聴きあいつつ、自明と思われる価値や事柄を問い直し考え続ける「てつがく」の学び。その授業実践を参照しながら、主体的な市民を育成するための、学校における哲学教育のあり方を考える。