この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東アジア観光学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年03月発売】
- 宗教と社会のフロンティア
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2012年08月発売】
- 聖地巡礼ツーリズム
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2012年11月発売】
- 人の幸せのための社会じゃなかったっけかな?
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年06月発売】
- 世界一孤独な日本のオジサン
-
価格:902円(本体820円+税)
【2018年02月発売】
[BOOKデータベースより]
旅先で「映える」写真を撮影し、観光地の情報は口コミサイトで収集するのが当たり前の時代―。さらには新型コロナウイルスの感染拡大から、オンライン・ツーリズムの登場も手伝い、旅とメディアはより密接な関係を築いている。“拡張現実”をキーワードに現代観光への新たなまなざしを提案する一冊。
序論 観光、メディア、そして拡張現実
[日販商品データベースより]第1部 観光とメディア(偶有性の触媒としての観光―拡張現実時代の「共在」に関する一考察;オンライン・ツーリズムと観光体験;コンテンツツーリズムで読み解く拡張現実化する社会―拡張し続ける物語世界とツーリズム実践について;観光的巡礼の試みとスピリチュアル・ツーリズム―「ながさき巡礼」を事例として)
第2部 マテリアリティとコンテンツ(1906年のコンテンツツーリズム―牧師・山田寅之助の聖地旅行;旧軍のバトルフィールド・ツーリズム―人吉球磨の海軍遺産による観光振興の取り組みを中心に;オートモビリティと移動身体―宮本常一におけるフィールドワークの“速度”と拡張現実;スマートフォンの中のおみやげ―縮減するマテリアリティと保持されるパフォーマンス)
第3部 パフォーマンスとコミュニケーション(変化し続ける都市の歴史的想像力―地図とガイドブックから見た東京の風景;観光ルートを作る想像性と身体―メディアとしてのマップ;サウンドツーリズム研究の可能性―「都市ASMR」を事例に;分裂とつながり―現代中国におけるムスリム・コミュニティの変容と生誕祭の活発化;仮想・拡張現実空間のピースツーリズムと当事者性)
オンラインで旅する時代の観光学。
ソーシャルメディア隆盛の今日、旅先で撮影した“映える”写真のSNSへの投稿や、観光地やホテルに関する情報をトリップアドバイザーなどの口コミサイトで確認するのは当たり前の時代――。さらには新型コロナウィルスの感染拡大によるオンライン・ツーリズムの登場も手伝って、旅とメディアはより密接な関係を構築している。「拡張現実」をキーワードに、現代観光への新たな眼差しを提案する一冊。