- 相鉄はなぜかっこよくなったのか
-
あの手この手の企画力
交通新聞社新書 149
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2021年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784330007212
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- トイレと鉄道
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年12月発売】
- 京浜東北・根岸線47駅
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
- 開業50周年!武蔵野線をゆく
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- ナゾの“境界駅”探訪
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年12月発売】
- 山陽本線126駅
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
JRとの相互直通を実現し、にわかに注目を集めた相鉄(相模鉄道)。「デザインブランドアッププロジェクト」やいずみ野線沿線の「環境未来都市プロジェクト」なども引き続き進行中だ。東急との直通がかなうその日に向けて、はたして相鉄はみんなが憧れる“住みたい沿線”になれるのか?
はじめに 君は相模鉄道を知っているか
[日販商品データベースより]第1章 沿線にはいったい何がある?相鉄線の旅
第2章 いつからかっこよくなったのか―相鉄100年ヒストリー
第3章 ハマもエビナも相鉄がつくった―デベロッパー・相鉄
第4章 ネイビーブルーの電車はこうして生まれた―次の100年への挑戦
おわりに 相鉄はほんとうにかっこよくなったのか
濃紺電車で都心へ――西の阪急、東の相鉄になりたい
JRとの相互直通を実現し、にわかに注目を集めた相鉄(相模鉄道)。「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」や、いずみ野線沿線の「環境未来都市プロジェクト」なども進行中だ。東急との直通がかなうその日に向けて、はたして相鉄は、みんなが憧れる“住みたい沿線”になれるのか? 本書では、相模川の砂利を運ぶ鉄道が、試行錯誤のすえに“かっこいい”鉄道になっていくその理由を、相鉄の歴史や現況を考察してひもといてゆく。
★交通新聞社だから撮れる写真が満載の、巻頭カラー「SOTETSU graffiti」付き