この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ラディカル無神論
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2017年06月発売】
- 新実存主義
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2020年01月発売】
- 哲学のプラグマティズム的転回
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2017年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2017年06月発売】
価格:1,012円(本体920円+税)
【2020年01月発売】
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2017年10月発売】
[BOOKデータベースより]
脱構築はつねに生の肯定の側にある。生の彼岸の生、生以上の生、“生き延び”とはなにか。気鋭の論考。
序論
[日販商品データベースより]第1部 「生死」概念の形成 一九六七‐一九八〇年(フロイトの読者、デリダにおける時間、生、リズム;開放系としての生命―デリダの『生命の論理』読解から;「自由エネルギー」をめぐるフロイトの誤読?―デリダとラプランシュの『快原理の彼岸』読解から)
第2部 生死概念の展開 一九八〇‐二〇〇三年(翻訳・生き延び・正義―デリダのベンヤミン読解から;生(の力)を別の仕方で思考すること?―デリダの民主主義論における自己免疫性について)
結論
デリダにとって生の問題、あるいは生死の問題とはいかなるものであったか。デリダによるフロイトおよびベンヤミンの読解を手がかりに、生の欲動と死の欲動の拮坑としての〈生−死〉概念、そして死をそのなかに含む時間的残存としての〈生き延び〉の概念を分析し、言語論、精神分析から翻訳論、民主主義論へとその射程を拡張しつつデリダが思考しつづけた〈可能な限り強烈な生〉の有り様を明らかにする。