この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公立保育所の民営化
-
価格:880円(本体800円+税)
【2017年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:880円(本体800円+税)
【2017年03月発売】
[BOOKデータベースより]
家庭への支援を左右するのは、保育者か、園か。地域共生社会の実現を目指し、保育所等の組織的支援のあり方を模索する。保育所等は、保護者や家庭の抱える潜在的ニーズを把握することをはじめ、問題が深刻化する前の支援的な介入や他機関連携、課題解決に向けた個別的、継続的な支援が可能な立場にある。新たな保育所の役割を“意図的かつ戦略的に”引き受けて、子どもの最善の利益を尊重する社会資源として、地域ネットワークのなかで信頼されることが、社会福祉法人の公益性を高めることにもつながるに違いない。
1 子ども家庭支援と求められる組織対応(保育所等における子ども家庭支援の変遷;求められる組織対応 保育ソーシャルワークと生活困難に関する文献レビューから;保護者の相談のしやすさと組織運営;発達障害の可能性がある子どもの保護者への支援と保育所等組織の役割)
[日販商品データベースより]2 子ども家庭支援の実態―生活困難家庭に焦点を当てて(保育所等における子ども家庭支援の実際;保育者業務の一環としての「子育て支援」の専門性の位置づけと教育・研修の現状)
Conclusion これからの保育所等における子ども家庭支援に向けて
保育所等における生活困難家庭の早期発見・早期対応に必要なスキルや、組織的支援のあり方について言及した研究書。保育所等の役割の変遷を学ぶとともに、保育者の家庭支援力を今後どう向上させていくかといった、子ども家庭支援における実践理論を提示する。