この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 金融リテラシー入門[応用編]
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年01月発売】
- 証券化
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2012年01月発売】
- 銀行員のそのひとことには理由がある
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年01月発売】
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2012年01月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
人生100年時代に京都大学で学ぶ、お金の話。金融リテラシーが低いといわれる日本で、資産形成や保険の基礎知識を身につけることがなぜ重要なのか。
「基礎編」のねらいと構成について
[日販商品データベースより]序章 金融リテラシーとは何か
第1章 なぜいま、「金融リテラシー」なのか
第2章 金融リテラシー―人生、お金、金融知識
第3章 金融リテラシーは生きる力
第4章 保険リテラシー
第5章 金融リテラシーの基礎・資産運用
第6章 金融経済教育のいま
人生100年時代に京都大学で学ぶ、お金の話
金融リテラシーが低いといわれる日本で、資産形成や保険の基礎知識を身につけることがなぜ重要なのか
金融庁、日本銀行、大学、シンクタンクなどで金融実務・教育に携わる多様な執筆陣による、次世代のためのお金の教科書
新井紀子氏(国立情報学研究所教授)推薦!
「キーワードと雰囲気」だけでは、21世紀は生き抜けません。金融の「本質を構造として理解」するために、本書をお勧めします。