- 慶応三年生まれ七人の旋毛曲り
-
漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代
講談社文芸文庫 つLー1
- 価格
- 2,970円(本体2,700円+税)
- 発行年月
- 2021年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784065222751
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 玉電松原物語
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年10月発売】
- みんなみんな逝ってしまった、けれど文学は死なない。
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年07月発売】
- 本の雑誌の坪内祐三
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年06月発売】
- 白鳥随筆
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年05月発売】
[BOOKデータベースより]
夏目漱石、宮武外骨、南方熊楠、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、斎藤緑雨。個性も出自も様々なこの七人がみな幕末動乱の真っ只中、慶応三年生まれという事実に惹かれつづけた著者が、膨大な文献を渉猟、咀嚼し、織り上げた明治前期文人絵巻。二〇〇一年度講談社エッセイ賞受賞作。
1(エージャナイカと神経衰弱;二つの誕生日を持つ男たち ほか)
[日販商品データベースより]2(七人男、東京に揃う;『当世書生気質』と『小説神髄』 ほか)
3(大日本帝国憲法発布;紅露時代の幕開け ほか)
4(紅葉館熱と東京専門学校文学科の創設;正直正太夫死す ほか)
5(漱石の「中学改良策」;子規の入社と外骨の出獄 ほか)
6(英文学士・夏目金之助誕生する;外骨の細川家騒動とロンドンの熊楠 ほか)
夏目漱石、宮武外骨、南方熊楠、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、斎藤緑雨の七人がみな、幕末維新動乱真っ只中の慶応三年生まれの同い年だということに、著者が興味を感じ続けてきたことからすべてが始まる。明治期の文学に造詣の深い著者が膨大な文献を渉猟することで浮かび上がってきた、七人の傑物たちの姿や相互に絡み合う関係を生き生きと筆致で描くことで、明治初期から日清戦争までの時代を鮮やかに浮かび上がらせる本書は、2001年講談社エッセイ賞を受賞した。鋭い批評性を保ちながらも、ひたすら頁を繰っていきたくなる面白さに満ちた文芸評論の傑作。