[BOOKデータベースより]
序章 劇作家「岸田理生」を知るために(先行研究紹介;岸田理生の歩みと、本書の分析対象に関して;七〇年代のカウンター・カルチャーとの関係)
第1章 未刊行初期作品について―寺山理論の応用と独自の劇世界構築の試み(劇構造の応用―『夢に見られた男』(一九七七)と『洪水伝説』(一九七七)を中心に;身体論への関心―『解体新書』(一九七八)と学習ノート「言語」を中心に;文体の模索―ワークショップ戯曲『凧』(一九七九)と学習ノート「鏡花」を中心に)
第2章 近代日本へのまなざし(「個」であることの肯定―二・二六事件を描く三作品、戯曲『臘月記』(一九七九)、映画脚本『悪徳の栄え』(一九八八)、テレビドラマ脚本『密愛―2・26に散った恋―』(一九九一)を巡って;『糸地獄』のクロノトポス―初演・オーストラリア公演を中心に)
第3章 異なる「言葉」を求めて(俳優の身体性へのまなざし―『四重奏―カルテット』(一九九三)の演出に関して;『リア』(一九九七)における「母」を巡って;『ディスディモーナ』(二〇〇〇)の諸問題―戯曲と演出の対照研究を通じて;「分有」の概念―『ソラ ハヌル ランギット』(二〇〇一)の演出に関して;手話という視点―車座の実践と岸田理生の戯曲を通して)
演劇実験室天井桟敷を駆け抜け、“国境を越える演劇シリーズ”へと羽ばたいた、劇作家・岸田理生の軌跡を追う。直筆ノート、日記、手書き台本など貴重な一次資料にあたりながら、その劇世界の変遷を分析した本邦初の本格的研究書!
現代日本演劇において最も重要な劇作家の一人であるにもかかわらず、これまでまとまった研究書の存在しなかった岸田理生(1946〜2003)の劇世界に迫った書。戯曲以外にも、詩や小説、翻訳、映画、舞台芸術などで多彩な才能を発揮した彼女の姿を追いながら、先行研究で取り上げられていない70年代や90年代、2000年代の作品にも光を当て、検討を行った。未刊行の初期戯曲『洪水伝説』を収録。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- エンジョイ・アワー・フリータイム
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2010年02月発売】
- 三月の5日間
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年12月発売】
- 遡行
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2013年01月発売】
- 掃除機
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】