この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 対人援助の現場で使える傾聴する・受けとめる技術便利帖
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
- 実践 OpenTelemetry
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年04月発売】
- 真理の天秤
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- スーフィズムとは何か イスラーム神秘主義の修行道
-
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2023年08月発売】
- 要約イスラーム学知の革命
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 経験基盤の言語学のフレームワーク(用法基盤モデルの言語観;認知言語学と談話機能言語学)
[日販商品データベースより]第2部 ケーススタディ 理論研究編(言語知識はどのような形をしているか―個人文法の多重性と統合性;言語知識はどのように習得されるか;言語知識はどのように運用されるか―「得る」ための知識から「使う」ための知識へ)
第3部 ケーススタディ 個別研究編(構文と談話のパートナーシップ―日本語の名詞修飾節構文からの考察;日本語の日常会話における「基本的」他動詞節―現実的な文法理論の構築を目指して;新表現の創発―新しくない中にめっちゃ新しさ見えてるアピール;子供の言語の文法的生産性を探る―第一言語習得における日本語の動詞屈折について;Wh分裂文と進行形の歴史的発達と融合について―情報連鎖の再構築と対人関係機能;会話のなかのタガログ語文末助詞e;隣接した発話間に見られる文法的構造の萌芽―子どもによる前置詞inの使用を例にして;言語使用のダイナミクスと用法基盤モデル―アルタ語の文法、相互行為、文化からみる位置保持詞の役割;幼児の「語り」における丁寧体の使用と絵本の文体が与える影響について)
本書は、言語を実際の言語経験に基づいて形成される動的な知識体系として捉える用法基盤モデルを接点として認知言語学と談話機能言語学の有機的融合を図り、言語知識、言語獲得、言語運用に関する研究の新展開の可能性を示す。第1部と第2部で用法基盤モデルで想定される言語観を概観し、第3部では学際的な視点から行われた9つの研究を実例としてあげる。
執筆者:岩崎勝一、大谷直輝、大野剛、木本幸憲、佐治伸郎、サドラー美澄、柴ア礼士郎、鈴木亮子、第十早織、巽智子、田村敏広、長屋尚典、中山俊秀、堀内ふみ野、松本善子、吉川正人