ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
アメリカ法ベーシックス 13
弘文堂 川口恭弘
点
規制、規制緩和、再規制、そして…歴史は繰り返されるか。金融大国アメリカを理解するための基本書。連邦国家アメリカ特有の事情に留意しつつ、アメリカの銀行規制の全体像を、多くの事例や歴史的事実を散りばめ、鮮やかに活写した概説書。アメリカをルーツとするわが国の銀行規制の今後を考えるための道しるべ。
第1章 規制の基本構造(二元銀行制度;規制の対象 ほか)第2章 銀行の規制(参入規制;業務規制 ほか)第3章 銀行と系列会社の規制(銀行持株会社と子会社;規模の拡大 ほか)第4章 銀行の健全性維持と破綻処理(預金保険;財務の健全性 ほか)第5章 国際銀行業の規制(銀行の海外業務の規制;外国銀行の規制)
金融大国アメリカを理解するための基本書! 明治維新から間もない時期、銀行制度の調査のため渡米していた伊藤博文が、明治政府に対し、アメリカの「ナショナル・バンク・アクト」をモデルに国立銀行を設立すべきと建白。井上馨の裁断で、伊藤案が採択され国立銀行条例が制定されました。それ以来、日本とアメリカ銀行法との付き合いは150年に及びます。 連邦国家であるアメリカとの大きな違いはあるものの、日本の銀行法はアメリカ銀行法と密接に関わりながら、現在に至っています。 アメリカ特有の事情に十分に留意しながら、アメリカの銀行規制の全体像を、多くの事例や歴史的事実を散りばめ、鮮やかに活写した概説書。アメリカをルーツとするわが国の銀行規制の今後を考えるための道しるべ。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
オマル・ハイヤーム フランツ・トゥーサン 高遠弘美
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
規制、規制緩和、再規制、そして…歴史は繰り返されるか。金融大国アメリカを理解するための基本書。連邦国家アメリカ特有の事情に留意しつつ、アメリカの銀行規制の全体像を、多くの事例や歴史的事実を散りばめ、鮮やかに活写した概説書。アメリカをルーツとするわが国の銀行規制の今後を考えるための道しるべ。
第1章 規制の基本構造(二元銀行制度;規制の対象 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 銀行の規制(参入規制;業務規制 ほか)
第3章 銀行と系列会社の規制(銀行持株会社と子会社;規模の拡大 ほか)
第4章 銀行の健全性維持と破綻処理(預金保険;財務の健全性 ほか)
第5章 国際銀行業の規制(銀行の海外業務の規制;外国銀行の規制)
金融大国アメリカを理解するための基本書!
明治維新から間もない時期、銀行制度の調査のため渡米していた伊藤博文が、明治政府に対し、アメリカの「ナショナル・バンク・アクト」をモデルに国立銀行を設立すべきと建白。井上馨の裁断で、伊藤案が採択され国立銀行条例が制定されました。それ以来、日本とアメリカ銀行法との付き合いは150年に及びます。
連邦国家であるアメリカとの大きな違いはあるものの、日本の銀行法はアメリカ銀行法と密接に関わりながら、現在に至っています。
アメリカ特有の事情に十分に留意しながら、アメリカの銀行規制の全体像を、多くの事例や歴史的事実を散りばめ、鮮やかに活写した概説書。アメリカをルーツとするわが国の銀行規制の今後を考えるための道しるべ。