この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 本当は大切だけど、誰も教えてくれない 子ども対応 35のこと
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 心理的安全性と学級経営
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年02月発売】
- 本当は大切だけど、誰も教えてくれない授業力向上42のこと
-
価格:2,596円(本体2,360円+税)
【2024年02月発売】
- 本当は大切だけど、誰も教えてくれない授業デザイン41のこと
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2022年01月発売】
- まちがいだらけの学級経営
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
人間関係の固定化を回避するポイントは、「弱い絆」。AIには代替しにくい3つの能力がゴールに至るカギを握る。荒れた学級ほど、「先頭集団」を育てる意識が必要。力のある教師は、「遅効性の肥料」を多用している…知れば知るほど学級が俯瞰で見えてくる。
第1章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない「学級経営のゴール」5のこと
[日販商品データベースより]第2章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない「子どもの変容」6のこと
第3章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない「環境づくり」6のこと
第4章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない「学級経営の筋道」6のこと
第5章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない「個別指導と集団指導」6のこと
第6章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない「学級経営と授業」6のこと
第7章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない「教師のマインドセット」7のこと
「荒れた学級ほど、『先頭集団』を育てる意識が必要」「人間関係の固定化を回避するポイントは、『弱い絆』」「力のある教師は、『遅効性の肥料』を多用している」等、大学でも研修でも教わらないけれど、真のプロ教師に必須の学級経営に関する42の知見を紹介。